今日の学習(9/8)
2025年9月8日 15時10分9月も2週目がスタートしました。天気がよいと気持ちもよいですが、日差しはまだ暑いですね。
運動会の練習も少しずつ始まっていますが、熱中症に気をつけて取り組みたいと思います。
熱中症対策と言えば、冷却した首輪(ネッククーラーと言うのでしょうか)を着用してくる子供達もいます。首筋を冷やすことで、頭部の冷却を促す優れものですが、一点、注意・確認をお願いします。首回りに余裕がないと、首の血管を圧迫してしまい、逆に体調不良をもたらしてしまうことがあるようです。大人用のワンサイズのものであれば余裕があると思いますが、子供用で細かくサイズが分かれている場合には、お子さんの成長の様子に合わせて、サイズを余裕のあるものにしていただきますようお願いします。
さて、今日の学習です。
【1年 松組】
国語の「やくそく」というお話を聞いて、最初の感想をまとめる学習でした。音声教材をしっかり集中して聞いて、この後、ノートに感想をまとめます。
【1年 竹組】
算数の数を数えたり、並んでいる数字の間の□に数字を書き入れる活動でした。学習したことを元に練習問題に取り組んでいました。
【2年 松組】
たし算の筆算の練習問題に取り組んでいました。ノートに計算を行い、先生に○をもらったら、タブレット、ドリル等で他の問題にも取り組みます。それぞれがんばって取り組んでいました。
【2年 竹組】
算数の「たし算のきまり」の学習でした。計算の順番を入れ替えても答えが同じになることを確認し、計算しやすいところからやっていく工夫について考えることができました。先生に○をもらった人は、友求めに応じて、友達へのアドバイスをしていました。
【3年 松組】
理科で花の咲く様子について、動画を確認していました。自分たちでも育てたひまわりの他、ピーマン、オクラなどの身近な野菜の動画もありました。近くにあっても、なかなか気がつかないところがあります。ピーマンの花の色、何色でしょうか。子供達に聞いてみてください。
【1・2年 運動会練習】
体育館で、ダンスの練習をしていました。それぞれの動きを確認しながら、覚えていきます。
もう少しすると、実際の曲に合わせての動きになります。
【4年 竹組】
書写の学習ですが、2学期始めての時間ということで、先生の夏休みの取り組みの様子を聞いた後、グループで、それぞれ自分の夏休みの体験を紹介し合いました。書写の活動は、黙って自分と向き合うような活動となるため、教員と児童、児童と児童のコミュニケーションを高めたり、集中力を高めたりするための手立てとして行っていると感じました。その後、書写体操をして、毛筆に取り組んでいました。
【4年 松組】
社会の学習で、地図帳の使い方を確認していました。テレビのニュースなどで、知らない地名が出てきたとき、地図帳の「さ○○ん」を使って、地図帳のどこに出ているか、調べることができます。いろいろ使い方ができる地図帳、生活の中で、ぜひ活用してください。「さ○○ん」・・・分かりますね。
【5年 松組】
算数で合同な図形のかき方を考えていました。分度器やコンパスを使って作図しながら、どのようにしたらかけるか、考えます。分度器を2回使う。コンパス2回と分度器1回・・・・いろいろやってみると、合同ということの意味が作業の中から浮かび上がってきます。
【5年 竹組】
理科で、花のつくりを観察していました。実物の花を採取してきて、虫眼鏡、ピンセットをつかって、分解しながら花のつくりを確かめていました。観察した結果をノートにまとめていました。自分の手でやると、しっかり覚えることができますね。
【6年 松組】
分数同士のかけ算の練習問題に取り組んでいました。できたら、発展問題やタブレットの問題にも取り組みます。「百錬自得」と言います。練習をしっかりすることで、自然と身についていきます。がんばろう!