学校生活の様子

今日の学習(10/21)

2025年10月21日 16時29分

 体育の時間に持久走練習が始まりました。今日は、2年生、5年生がやったようです(出張のため、見られなかったのですが・・・)。以前、「決められた距離を走る」のと、「決められた時間を走る」のでは、どちらが大変か、考えたことがあります。

 陸上競技は、「決められた距離をいかに速く走るか、短い時間で走るか」という形です。当たり前ですが、スタートから走り出せば、ゴールまでの残りは、どんどん少なくなります。頑張って前に進むとゴールが近づいてくる感じ?でしょうか。速く走ればその分速く終わり、ゆっくり走れば、その分、走る時間は長くなります。

 「決められた時間を走る」場合、頑張って速く走れば走るほど、走る距離は伸びます(ゴールが遠くなる?)。逆に、楽をしすぎると、距離が伸びない(ゴールが近い?)。

 自分なりの結論ですが、頑張った結果としては、どちらも「変わりはない」と思います。頑張ろうと思って取り組めば、その分「自分を伸ばす、成長させる」ことができます。せっかく取り組むことですから、前向きな気持ちで取り組めると良いと思います。

 「決められた時間を走る」→時間走を走るコツとしては、できるだけ「一定のペースで走る」ことです。速くしたり、遅くしたりすると余計な体力を使うので、一定のペース、リズムで走りましょう。まずは、ずっと走っていられるようなペース、そのペースから練習毎に、少しずつ速くするように心がけると、同じ時間内に走ることのできる距離が伸びていきます。そうすると「決められた距離を走る」場合も、今より速く走れるようになります。ぜひ頑張ってみてください。(私も頑張ります。)

 さて、今日の学習の様子です。

【6年 松組】

PA218462 PA218463 PA218464

 算数の「場合の数」について、問題を考えていました。分かりやすくするために図を描くなどして、考えていました。

【5年 松組】

PA218465 PA218466 PA218470

 英語の学習で、物の場所や位置を説明する言い方について学習しました。「バナナはテーブルの上にあります」などの文について、習いました。

【4年 松組】

PA218481 PA218479 PA218478

 国語で、ドリルを使って漢字練習です。できた人は、ノートに練習をしています。集中してしっかり練習しているので、よく覚えられるのではないかと思います。

【1年 松組】

PA218484 PA218486 PA218487

 5時間目の最初の場面です。課題のプリントを配ったり、持ち帰る物を連絡袋に入れたりしています。しまい終わったら、テストに取り組むようです。

【1年 竹組】

PA218488 PA218489 PA218490

 国語のテストに取り組んでいます。数の数え方で、「六つ」「七つ」・・・などの数え方を

書き込んでいました。みんなできたかな。

【2年 松組】

PA218494 PA218495 PA218496

 図工の絵画作品の卵の部分を、切り取っていました。それぞれカラフルに塗られた卵から、何が飛び出すのか、仕上がりが楽しみです。

【2年 竹組】

PA218498 PA218500 PA218499

 竹組も卵を作っていました。色塗りがまだの人は、色を塗り、塗れた人は、切り取ったり、下絵と合わせてみたりしていました。こちらも仕上がりが楽しみです。

【3年 松組】

PA218504 PA218505 PA218506

 理科の磁石の学習で、実験する前にその物が磁石につくかどうか、予想をタブレットに記入し、発表しているところです。ペットボトルなどは、分かりますが、金属だと意見が分かれたのではないかと思います。磁石を近づける実験すると、すぐに分かりますね。

【5年 竹組】

PA218516 PA218514 PA218518

 図工でお米作りの収穫祭に向けた作品を作っているところです。お世話になった人や来年米作りをする4年生に向けて、収穫祭で楽しんでもらう仕掛け(作品)を工夫しています。グループで協力しながら作っていました。

【4年 竹組】

PA218521 PA218520 PA218522

 国語「ごんぎつね」の学習のまとめで、これまで学習したことを踏まえ、このお話は、ハッピーエンドなのか、バッドエンドなのか、理由も含め、自分の考えをまとめ、友達と交流しました。友達の意見を聞いたコメントも相手に伝えました。どのように考えたか、ぜひお家でも聞いてみてください。