JOCジュニアオリンピックカップ壮行会

2016年12月22日 11時43分

12月22日(木)、JOCジュニアオリンピックカップ2016ハンドボール大会に出場する男子4名女子8名の壮行会を行いました。大会は23日から27日までの日程で沖縄の浦添市民体育館などで行われます。全国から男女それぞれ24チームが集まる大きな大会です。群馬県の代表であるとともに関東の代表でもあります。選手の皆さんには、最高のプレーができるよう期待しています。

22日の表彰

2016年12月22日 11時35分

12月22日(木)2学期の終業式の前に表彰の伝達を行いました。
「少年の日」「家庭の日」普及啓発標語、人権作文、アンサンブルコンテスト、新聞コンクール、ジュニア俳壇の表彰者です。

サファリマラソン、バスケットボール強化大会、卓球大会の表彰者です。

今日の給食

2016年12月21日 12時52分

12月21日、2学期最後の給食です。今日は冬至なので、冬至にちなんだメニューです。
ホタテごはん・牛乳・カボチャのそぼろあんかけ・はくさいのゆずあえ・豆腐とわかめのみそ汁です。

ゲートキーパー養成講座

2016年12月21日 11時43分

12月21日、3・4校時に3年生を対象に「ゲートキーパー養成講座」を開催しました。講師は「大小原利信」様です。大小原様は日本ゲートキーパー協会の理事長をなさっている方で、富岡市に在住です。
「大切な人を守るために」というタイトルで、落ち込んでいる人にどう接することがいいのかをわかりやすく話してくださいました。ありがとうございました。なお、この学習は1月に1・2年生にも実施する予定です。





今日の授業

2016年12月21日 09時36分

12月21日(水)1校時の3年生家庭科の授業です。「じゃがいもモチを作ろう」という調理実習を行いました。1時間の中で準備し、調理・試食とかなり忙しい作業でしたが、おいしそうな「じゃがいもモチ」が焼けました。




今日の給食

2016年12月20日 13時18分

12月20日の給食です。メニューは、パーカーハウス・牛乳・タンドリーチキン・カラフルサラダ・米粉スープ・クリスマスデザートです。

本日の授業

2016年12月20日 09時46分

12月20日(火)1校時の理科の授業です。モノコードを使った音の実験から、音の大きさや高さ低さの違いについて班ごとに考察し、発表するという授業です。授業の様子を紹介します。
《班ごとに実験をしている様子》



《考察を付箋紙に書き、ホワイトボードにまとめています》

《発表の様子》


3年女子ダンスの発表会

2016年12月19日 16時18分

12月19日(月)6校時、3年女子がダンスの発表会を行いました。ダンスは保健体育の授業の中で班ごとに振り付けを考えて練習したものです。ちょっとクリスマスの雰囲気も出しながら、楽しそうに踊っている姿が印象的でした。発表会の一部を紹介します。








今日の給食

2016年12月19日 13時26分

12月19日の給食です。メニューは、ごはん・牛乳・中華丼・餃子フライ・リンゴです。

今日の給食

2016年12月16日 13時14分

12月16日(金)の給食です。メニューは、ごはん・牛乳・さばの味噌煮・ひじきいため煮・群雲汁です。

物置の設置

2016年12月15日 13時25分

12月15日(木)外回りの用具などを収納する物置が設置されました。体育館下の駐車場脇に設置しました。これで様々な用具がきれいにかつ安全に収納できます。設置に際しての費用はPTAバザーの収益金を使いました。ありがとうございました。

今日の給食

2016年12月15日 13時12分

12月15日(木)の給食です。メニューは、バターロール・牛乳・スパゲッティミートソース・コーンサラダです。

今日の授業

2016年12月14日 13時26分

12月14日4校時の1年生の技術の授業です。木材加工で、本立てを作成中です。
《授業のねらい》

《作業の様子》


《協力して作業している様子》

《作業の早い生徒は組み立てに入っています》

《授業のまとめ》

今日の給食

2016年12月14日 13時18分

12月14日の給食です。メニューは、チャーハン・牛乳・芙蓉蟹・大根と豚肉のスープ・ヨーグルトです。

今日の給食

2016年12月13日 13時19分

12月13日の給食です。メニューは、パンプキンパン・牛乳・じゃがいものバター煮・いかくんサラダ・リンゴです。

学年朝礼

2016年12月13日 09時28分

12月13日(火)、今朝は学年朝礼がありました。
1年は、期末テストに向けて、家庭学習を頑張った生徒を表彰しました。各クラスとも頑張った生徒が大変多かったです。

2年は、2学期の反省を各クラスの代表者が発表しました。次に猿谷教諭が自己の内面を磨くことの大切さを話してくれました。最後に皆でクリスマスソングを元気よく歌いました。



3年は、学年主任より高校入試の受験上の注意点について話がありました。私立高校の入試は年が明ければすぐです。事前の準備をしっかりとし、万全の体調で入試にのぞんでほしいです。

今日の給食

2016年12月12日 13時17分

12月12日の給食です。メニューは、ごはん・牛乳・揚げ豆腐のきのこあんかけ・茎わかめのきんぴら・石狩汁です。

今日の給食

2016年12月9日 13時41分

12月9日の給食です。メニューは、えびピラフ・牛乳・タコナゲット・コールスローサラダ・コンソメスープです。

書き初め指導

2016年12月9日 10時14分

12月9日(金)、書き初めの指導を、地元小幡在住の「桐生楽山」先生にお越しいただき、全学年で指導をしていただきました。桐生先生は、昨日の上毛新聞に、県の書道展で最高賞「山崎種二記念特別賞」を受賞したと掲載されていた先生です。お忙しい中、指導してくださりありがとうございました。
《1年生は、2階の多目的スペースで練習しました》

《2年生は、一斉に体育館で練習しました》

《3年生は食堂で行いました。》

今日の給食

2016年12月8日 13時10分

12月8日の給食です。メニューは、ココアパン・牛乳・おっきりこみ・ねぎたま焼き・ほうれんそうのごま和えです。

学校保健委員会

2016年12月7日 16時49分

12月7日放課後、第2回学校保健委員会を開催しました。学校医の小河原先生と学校薬剤師の畑先生、PTA本部役員の皆様、PTA厚生委員の皆様に参加していただきました。今回のテーマは、「背筋をピンッ!姿勢と健康」です。
はじめに、保健委員の提案発表を行い、次に意見交換を行いました。最後に小河原先生と畑先生から指導助言を受けました。
学校保健委員会の様子です。











国語(3-4)の授業

2016年12月7日 16時42分

12月7日6校時、3-4の国語の授業の様子です。和歌の授業で、グループごとに読み取ったことや表現技法などをまとめ、発表するという授業です。


吹奏楽部の演奏

2016年12月7日 16時37分

12月7日(水)5校時、2学年が食堂で立志式に向けた学習をする際に、吹奏楽部が演奏を披露してくれました。これは西部地区アンサンブルコンテストで発表した時の曲で、金管八重奏と木管八重奏と打楽器四重奏の3部門の発表でした。金管八重奏と木管八重奏は、12月10日に県のアンサンブルコンテストに参加します。


今日の給食

2016年12月7日 13時13分

12月7日は甘楽町学校給食の日です。日本で最初に給食が提供されたのが福島小学校です。当時の献立をイメージできるようなメニューという予定でしたが、食材の都合でおかずが一品少なくなってしまいました。今日のメニューは、ごはん・牛乳・みそスチュー・ふりかけです。

表彰朝礼

2016年12月7日 09時46分

12月7日(水)表彰朝礼を行いました。
《駅伝部男子:県大会8位入賞および堀口君(3年)2区の区間賞受賞》

《ハンドボール部:県大会男子優勝、女子3位》

《読書感想文コンクール》

《税の作文コンクール、歯と口の健康に関する絵画・ポスターコンクール》

《吹奏楽部アンサンブルコンテスト:金管八重奏・木管八重奏金賞、打楽器四重奏銀賞》

《剣道、卓球、水泳の三浦君》

《上毛新聞ジュニア俳壇に作品掲載者》

今日の給食

2016年12月6日 13時24分

12月6日(火)の給食です。メニューは、食パン・牛乳・スライスチーズ・ツナサラダ・ミネストローネ・チキンパティです。

歯科保健指導

2016年12月5日 13時26分

12月2日(金)・5日(月)、歯科保健指導を行いました。5名の歯科衛生士さんに来ていただきました。ブラッシング技術を学んだり、口腔衛生について学びました。指導されたことを忘れずに、日常の歯磨きをしっかりと行いましょう。
《1年の教室での指導の様子》

《1年生:プラークスコアで歯垢をチェックし、自分の歯の本数に対して何%歯垢が残っていたかを計算して出しました。デンタルフロスの使い方も教えていただきました。》

《2年生での指導の様子》

《2年生:「咀嚼力判定ガム」を使用し、自分の噛む力についてチェックしました。噛むことの大切さをていねいに教えていただきました。》

《3年生での指導の様子:歯垢染め出し液を塗っています。》

《3年生:小学校から積み重ねてきた歯科保健指導も最後です。喫煙が歯や歯肉に与える影響について教えていただきました。》

今日の給食

2016年12月5日 13時17分

12月5日(月)の給食です。メニューは、ごはん・牛乳・キャベツのメンチ・里芋とイカの煮付け・小松菜とエノキのおかか和えです。

今日の給食

2016年12月2日 14時07分

12月2日の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・シーフードカレー・花野菜サラダ・みかんです。

租税教室

2016年12月2日 14時04分

12月2日(金)5校時、租税教室を3学年で行いました。町の税務課から2名の講師の方が来校し、3年生に税金の仕組みや使われ方についての講話がありました。ありがとうございました。

第4回甘楽町子どもいじめ防止フォーラム

2016年12月1日 16時44分

12月1日14:00より福島小学校体育館にて「甘楽町子どもいじめ防止フォーラム」が開催されました。町内の小中学校の代表者や町長様をはじめとする町の関係者の皆様が多数参加して行われました。甘楽中学校からは、生徒会の本部役員が参加しました。皆でいじめのない学校づくり、町づくりのためにどんなことができるか意見を出し合いました。
フォーラムの様子を掲載します。
《開会前の生徒の様子、ちょっとくつろいでいます》

《町のキャラクターである「かんらちゃん」も参加

《開会宣言:甘楽中の岡田さん》

《挨拶:茂原町長様と福島小児童代表の渡辺さん》


《いじめ防止啓発標語の表彰》

《取り組みの発表:甘楽中の発表の様子》

《意見交換の場面》

《顧問弁護士の田中様のお話》

《近藤教育長のお話》

《いじめ防止宣言の唱和:「勇気・思いやり・協力」》

今日の給食

2016年12月1日 16時19分

12月1日(木)の給食です。メニューは、アップルパン・牛乳・味噌ラーメン・しゅうまい・杏仁フルーツです。

かわいい来校者

2016年12月1日 10時44分

12月1日、新屋小学校の2年生が「町探検」の一環として甘楽中学校に来ました。かわいい訪問に中学生も喜んでいました。

3年生面接練習開始

2016年12月1日 10時32分

12月1日(木)より、3年生の面接練習を始めました。1月から始まる入試で多くの高校等が面接を行います。3年生は、1人1人校長室で面接練習を行います。本番のつもりで練習にのぞんでほしいです。

今日の授業

2016年11月30日 14時36分


11月30日(水)5校時の授業です。
《1年、道徳:人権学習》

《1年社会:地理の学習》

《2年家庭:被服の学習でミシンを使う》

《2年国語:漢文の学習》

《2年数学:図形の学習》

《3年国語:和歌の学習》

《3年数学:図形の学習》

《3年保体:女子はグループ別にダンス》


《3年保体:男子は柔道》

今日の給食

2016年11月30日 13時21分

11月30日の給食です。メニューは、ごま菜めし・牛乳・鶏肉のバーベキューソース・変わりきんぴら・わかめ汁です。

職場体験学習の発表会

2016年11月29日 14時35分

11月29日(火)午後、2年生が、職場体験学習の発表会を1年生に行いました。会場は6会場に分かれており、1年生は、タイムスケジュールに従って、聞きたい事業所の発表教室に行きます。来年実施する職場体験学習への意欲が高まるような発表でした。



今日の給食

2016年11月29日 13時05分

11月29日(火)今日の給食のメニューはロールパン、ポークビーンズ、白身魚フリッター、コンニャクパスタサラダ、ドレッシング、牛乳です。

人権週間

2016年11月29日 08時45分

11月29日から1週間を「人権週間」として、人権についての集中学習を行います。今日は、朝礼で、校長より人権に関する講話を行いました。その後、人権担当から具体的な話がありました。

今日の授業

2016年11月28日 15時21分

11月28日4校時の2年生の学活の授業です。友人のいいところを記述し、全員と直接伝え合う活動を通して、信頼関係を高めたり、自己の学校生活への更なる向上心を高めたりすることをねらいとした授業でした。




今日の授業

2016年11月28日 15時05分

11月28日(月)3校時、2年生の理科の授業です。実験を通して、電圧と電流の関係についての規則性を見いだすというねらいの授業でした。各班が1~2セットの実験道具を使い、しっかりと観察し、結果を導き出していました。


今日の給食

2016年11月28日 13時09分

11月28日(月)の給食です。メニューは、わかめごはん・牛乳・いわしおろし煮・小松菜とツナのごま和え・さつま汁・ラ・フランスゼリーです。

レッドリボン

2016年11月25日 16時19分

11月25日、朝の集会を受けて各クラスで生徒たちが書いたメッセージをツリーに飾りました。玄関を入ったところに飾ってあります。温かいメッセージにあふれています。

今日の給食

2016年11月25日 13時22分

11月25日の給食です。メニューは、チキンライス・牛乳・ししゃもカレー揚げ・コールスローサラダ・白菜スープです。

英語の授業参観

2016年11月25日 11時02分

11月25日2校時、1年生の英語の授業を参観しました。Canを使った会話で、さらに一言付け加えようというねらいの授業でした。電子黒板や掲示物や実物などを使い、生徒の興味関心が高まるような授業でした。授業の様子を掲載します。









レッドリボン集会

2016年11月25日 08時44分

11月25日(金)、レッドリボン集会を行いました。保健委員の生徒が中心となって進めてきました。今日の集会をきっかけに、生徒一人一人がレッドリボンカードにメッセージを書いて、玄関に飾ります。
集会では、養護教諭からエイズについての話があり、保健委員会の生徒から、差別や偏見を亡くそうという呼びかけがありました。





今日の給食

2016年11月24日 12時33分

11月24日の給食です。メニューは、チーズパン・牛乳・じゃがいものチリソース煮・もやしごまサラダ・リンゴです。

11月の初雪

2016年11月24日 10時28分


11月24日(木)、朝からみぞれ混じりの雪が本格的な雪に変わり、学校の周りもうっすらと雪化粧しています。気象台によりますと、前橋での11月の初雪の観測は、2002年(平成14年)以来14年ぶりとのことです。
10時30分頃の学校周辺の様子です。



性感染症予防教室

2016年11月22日 16時35分

11月22日(火)、6校時に3年生を対象に「性感染症予防教室」を行いました。富岡保健福祉事務所から白石様と岡田様に来ていただき、お話をしていただきました。生徒への事前のアンケートも考慮してのお話でした。ありがとうございました。
講演会の様子を掲載します。
《食堂での実施でした。生徒の様子です》

《保健委員が質問してくれました》

《講演会の様子です》


《エイズの感染源はという事前アンケート結果です。一番上以外はすべて間違いです》

《エイズの治療薬》

《コップに入れた水がどうほかのコップに移るかの実験》



《生徒代表のお礼言葉》

不審者対応の避難訓練

2016年11月22日 16時24分

11月22日(火)、5校時に不審者が教室に侵入したという想定での避難訓練を行いました。富岡警察署から、井上スクールサポーターと伊藤巡査部長が来てくださり、不審者役もしてくださいました。今日は3の1に侵入という想定でしたが、生徒たちは落ち着いて適切に行動できたと、不審者役の伊藤さんからほめていただきました。また、駆け付けた男性職員も生徒の安全を確保しながら、不審者への対応ができていました。
校内放送を合図に、全校生徒が校庭に素早く避難しました。富岡警察署の井上様・伊藤様ありがとうございました。
訓練の様子を掲載します。
《不審者が入ってきたので、その対応の場面です》



《生徒が避難している様子です》


《講評と井上スクールサポーターのお話です》


《安全委員長のお礼の言葉です》