今日の給食
2018年2月23日 11時26分2月23日の給食です。メニューは、ご飯・牛乳・にしんの甘露煮・かみかみ和え・かき玉汁です。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
2月23日の給食です。メニューは、ご飯・牛乳・にしんの甘露煮・かみかみ和え・かき玉汁です。
2月22日の給食です。メニューは、コッペパン・牛乳・ハンバーグのアップルソースがけ・アーモンドとチーズのサラダ・ミネストローネです。
2月22日、1・2年生は本日と明日が3学期の期末テストです。3年生は通常の授業です。
《1年生:国語のテストを真剣に受けています》
《2年生:1年生と同じ国語のテストを真剣に受けています》
《3-1数学:各自が復習問題に取り組んでいます》
《3-2保健体育:バスケットボールとバドミントンと卓球の中から選択して活動しています》
《3-3美術:静物画を真剣に描いています》
2月22日(木)図書室の前に新しい図書の紹介がしてあります。新しい本は、なんだかわくわくさせるものがあります。
2月21日の給食です。メニューは、ご飯・牛乳・イワシの蒲焼き・切り干し大根のごま和え・田舎汁です。
2月21日(水)4校時の授業の様子です。
《1-1理科:火成岩と深成岩の比較をしながら、その特徴をまとめています》
《1-2技術:木材加工の授業です。本棚の完成もあと少しです》
《1-3社会:日本の領土について学習しています》
《1-4国語:「少年の日の思い出(ヘルマン・ヘッセ)」の朗読を聴いています》
《2-1家庭:消費者トラブルやその防ぎ方について学習しています》
《2-2音楽:「はばたこう明日へ」の合唱練習をしています。3年生の卒業を祝い、心を込めて練習しています》
《2-3社会:期末テストに向けて、復習をしてます》
《3-1・3保健体育:バスケ・バドミントン・卓球・テニスなどを選択して行っています》
《3-2数学:復習を中心に、各自の課題を行っています》
2月20日の給食です。メニューは、チーズパン・牛乳・なめこうどん・ちくわの天麩羅・千草和えです。
2月20日(火)今朝は、生徒会朝礼がありました。今日の提案は、校歌をしっかりと歌おうということでした。
最初に一番のみを歌いました。次に、ステージで聴いていた3年生から改善点を伝えてもらいました。最後に1~3番までを歌いました。だんだん声が出ていい校歌合唱になってきました。卒業式では、すばらしい歌声を体育館全体に響かせましょう。
2月19日(月)5校時の授業の様子です。
《1-1国語:文法の学習で、「静かだ」はなぜ形容動詞なのかを考える授業です》
《1-2社会:単元テストです。今週の木・金が期末テストなので、テスト勉強を兼ねているのでしょう》
《1-3英語:期末テスト勉強です》
《1-4理科:火山の特徴を学習しています》
《2-1国語:「学ぶ力」という説明的文章の要約文を書く学習をしています》
《2-2保健体育:ダンスの学習の導入です。グループごとにどんなダンスにするか話し合ったり、動画を見たりしています》
《2-3英語:テスト勉強です》
《3年生、学活:前期選抜で合格した人たちへの指導や個別の相談等を行っています》
2月19日の給食です。メニューは、麦ご飯・牛乳・回鍋肉・餃子・もやしのナムルです。
本日、各クラスと美術室、技術室にテレビを設置していただきました。町及び教育委員会から50型の大型テレビを12台設置していただくことができました。
二学期に同じく購入していただいたタブレットと合わせて活用したり、 映像資料から学んだりして、学力向上等につなげていきたいと思います。
大切に、そして有効に使わせていただきます。大変ありがとうございました。
科学部ではブロッコリーやカリフラワーを畑で育てています。
今日はその収穫を行いました。たくさんのブロッコリーが収穫できました。
2月16日の給食です。メニューは、バターライス・牛乳・海の幸のクリームソース・大根サラダ・いよかんです。
月15日(木)PTA会長の松本様より図書の寄贈がありました。講演会で講演を聴かれた時に購入したものだそうです。著者のサイン入りです。ありがとうございました。
2月15日(木)19時よりPTAの会計監査を行いました。1年間のPTA会計、体育文化後援会会計、バザーの会計の監査をしていただきました。監査報告は、PTAの年度末総会でいたします。
立志式が終わり、2週間が経ちました。2年生の廊下には一人ひとりが作成した自分史が飾られています。家族の方々の協力もあり、個性豊かな素晴らしい自分史に仕上がりました。また、1年生からのお祝いのメッセージも飾ってあります。この自分史をいつまでも大切にしていってほしいと思います。
2月15日の給食です。メニューは、パインパン・牛乳・鶏肉の唐揚げ・シーザーサラダ・コンソメスープです。
本日、5・6校時、2年生を対象に、認知症サポーター養成講座が行われました。講師は、認知症の人と家族の会群馬県支部代表 島村まつ代様です。町の介護保険係の塩原様の紹介により、島村様からの講義とDVD映像により、認知症に関する正しい知識と認知症の方への接し方を学ぶことができました。
(講師紹介 町介護保険係 塩原補佐)
(町認知症地域推進員の皆様)
(講義から学ぶ 講師 島村様)
(DVD 「認知症と向き合う」から学ぶ)
(お礼の言葉 中嶋君)
2月14日の給食です。メニューは、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、ごぼうサラダ、豚汁です。
本日5・6校時、一年生を対象に、ゲートキーパー研修を行いました。講師は、昨年度に引き続き、日本ゲートキーパー協会理事長の大小原利信様です。気持ちが落ち込んでしまった友達などの大切な人を守るために、どう寄り添って、どう声をかけるかを学びました。
2月13日の給食です。メニューは、ナン・牛乳・キーマカレー・コールスロー・シナモンポテト・ヨーグルトです。
2月13日(火)学年朝礼がありました。2学年は、今後の残された2年生としての日々をどのように過ごしていきたいかを、学級代表がクラスごとに発表しました。また、転入生の紹介もありました。2組に入ります。
2月11日(日)第27回ジュニア・ロードレース大会が行われました。甘楽中学校の堀口君が男子2・3年の部で3位、髙橋さんが女子1年の部で1位、浅香さんが女子2・3年の部で10位に入賞しました。おめでとうございます。
2・3年男子5Kmの部第3位の堀口花道君
1年生女子3Kmの部 第1位の髙橋雛乃さん
2月9日5校時の授業の様子です。
《1-1社会:室町時代の一揆の学習をしています》
《1-2英語:冬休み中の思い出を英文にしています》
《1-3・4保健体育男子:バスケットボールです。シュート練習をしています》
《1-3・4保健体育女子:柔道です。受け身の練習をしています》
《2-1数学:三角形の合同条件について学習しています》
《2-2国語:「学ぶ力」という説明文の要約文を書くという学習です》
《2-3理科:気温や湿度、気圧・風の変化と天気の変化にはどのような関係があるのかというねらいの学習です》
《3年生は各クラスとも学級活動で、後期選抜に向けた願書の下書きをしています》
《3-1》
《3-2》
《3-3》
2月9日(金)、3年生へ向けたメッセージが掲示してあります。書いてくれたのは、1・2年生の時に関わってくれた先生方です。異動で今は他の学校に勤務していますが、3年生の受験に向けて励ましのメッセージを贈ってくれました。ありがとうございます。
2月9日の給食です。メニューは、麦ご飯・牛乳・ブリの米粉揚げ・ジャガイモのそぼろ炒め・こしね汁です。
月8日の給食です。メニューは、ロールパン・牛乳・スパゲッティナポリタン・たこナゲット・キャベツのマリネです。
2月8日(木)4校時の授業の様子です。
3年生は、昨日と今日が公立高校の前期選抜です。今日は登校している生徒が多いですが、空いている席があるのは、入試に行っているためです。
《1-1数学:立体図形の学習をしています》
《1-2国語:CDを聴いて答える聞き取りテストをしています》
《1-3音楽:DVD鑑賞をしています。歌曲「魔王」を真剣に聴いています》
《1-4英語:冬休みの思い出について書こう、という学習です》
《2-1技術:ラジオの作成です。ハンダ付けが終わり、いよいよ組み立てに入るところです》
《2-2数学:二等辺三角形になるための条件について学習しています》
《2-3家庭:販売方法と支払い方法について学習しています》
《3-1国語:入試によく出る四字熟語の学習をしています》
《3-2英語:プリント学習をしています》
《3-3社会:入試の過去問題をしています》
2月7日(水)、昨日の講演会の様子が今日の上毛新聞に掲載されていました。
2月7日の給食です。メニューは、麦ご飯・牛乳・中華丼・春雨サラダ・はるか(みかん)です。
2月6日、森栄梨子さんの講演会の後、ブータンからいらっしゃった3名の方に校舎見学をしていただきました。日本の教育内容にも興味をもって見学していただきました。
2月6日(火)、1年生を対象に自然塾寺子屋の森栄梨子さんの講演会を開催しました。演題は、
「甘楽で世界と出会おう~幸せの国ブータン」です。農業研修でブータン王国より甘楽町に来ている3名の方にお越しいただき、ブータンについてお話していただきました。森さんは京都府宇治市のご出身で、現在甘楽町に住み、信州屋での活動や自然塾寺子屋での活動を中心に活躍されています。幅広いご自身のご経験やブータンの紹介まで、国際色豊かな講演となりました。ありがとうございました。
2月6日(火)の給食です。メニューは、きなこ揚げパン・牛乳・オムレツ・海藻サラダ・ABCスープです。今日のメニューは、甘楽中学校3年2組のリクエストメニューです。
2月5日の給食です。メニューは、ご飯・牛乳・ぐんまの納豆・キャベツの浅漬け・コーンの磯煮・さつま汁です。
2月4日(日)に第14回関東近県新人駅伝大会が山梨県南アルプス市で開催され、甘楽中男女チームがそれぞれ参加し、女子が第2位、男子が第6位に入賞しました。会場では女子が走っているときは「ピンクのユニフォームの甘楽」、男子が走っているときは「水色のユニフォームは甘楽」というアナウンスがしきりに流れ、関東各地からの参加者には「甘楽」という名前が大きく刻まれた大会でした。また、男子の堀口花道君(1区)、女子の髙橋雛乃さん(1区)、大類瑞季さん(3区)がそれぞれ区間1位でした。尚、髙橋雛乃さんは大会最優秀選手に選出されました。
☆第2位に入賞した女子チーム(日本一の富士山をバックに)
☆第6位に入賞した男子チーム(日本一の富士山をバックに)
2月2日の給食です。メニューは、桃太郎ごはん、牛乳、いわしのカリカリフライ、野菜のごま和え、けんちん汁、福豆です。
昨日からの雪で、再び雪景色となりました。先生方も朝から雪かきで生徒の安全を確保してくれていますが、通学路にもたくさん危険な場所がありますので、登下校には十分注意してください。
本日、平成29年度立志式が行われました。雪が降る中でしたが、茂原町長様、近藤教育長様はじめ、たくさんの御来賓の方々にご臨席いただいたり、たくさんの保護者の方々にお越しいただいたりして盛大に行うことができました。心より感謝いたします。
2年生一人一人の立ち居振る舞いや夢や志をみんなの前で堂々と語る姿、素晴らし合唱など、全てに気持ちが込められていて、とても感動的な立志式でした。
(自分史や書き初めをご覧いただきました)
(校歌斉唱)
(校長式辞)
(来賓祝辞 松本PTA会長)
(御来賓、保護者の皆様、お祝いする1年生)
(立志の誓い 2年1組)
(立志の誓い 2年2組)
(立志の誓い 2年3組)
(感謝の言葉と歌)
2月1日の給食です。メニューは、ココアパン・牛乳・醤油ラーメン・エビの水晶包み・キャベツと人参の中華和えです。
明日の立志式に向けて、本日の5,6校時に、文化会館において、2年生の通し練習が行われました。また、放課後には、1年生の学級四役の生徒達が会場づくりを行ってくれました。
いよいよ明日が本番となります。2年生一人一人が夢や志を語る姿、みんなで声を合わせた合唱など、ぜひご覧ください。
1月30日(火)に、町の図書館ら・ら・かんらで、幼稚園・保育園・小中学校の管理職・教職員・支援員・相談員を対象に、教育研究所教育講演会が開催されました。講師は、国立重度知的障害者総合施設のぞみの園診療部長 有賀道生先生です。「発達障害をかかえた児童生徒の理解と支援」と題し、ご講演をいただきました。
1月31日の給食です。メニューは、麦ご飯・牛乳・鶏肉の味噌マヨ焼き・おかか和え・かき玉汁です。
1月30日の給食です。メニューは、パーカーハウス・牛乳・下仁田ネギのポトフ・白花豆のコロッケ・フルーツポンチです。
1月30日(火)関東駅伝大会の壮行会を行いました。大会は2月4日に山梨県南アルプス市の櫛形総合公園で開催されます。町の代表、県の代表としてしっかりとした走りをしてきてください。
1月30日(火)今朝は、表彰朝礼を行いました。
《県新人駅伝大会:女子優勝、男子準優勝、女子第1区1位髙橋さん、男子第4区1位堀口君(区間新記録)》
《富岡甘楽卓球大会:男子準優勝、女子3位、角岡杯剣道大会優勝、塩山温泉郷半ドンボール大会女子3位、優秀選手小澤さん、県中学生ハンドボール一年生大会男子優勝、女子優勝、U14ソフトテニス県大会3位:三森さん》
《校内書き初め大会金賞受賞者:1-1根岸君、1-2今井さん、1-3松井君、1-4松井君、2-1下山さん、2-2中島さん、2-3今井君、3-1峯岸さん、3-2小山さん、3-3細谷さん》
《社会を明るくする運動作文佳作:1年四方さん、
ジュニア俳壇作品掲載者:2年中島さん、中嶋君、岩井さん、岩瀬さん、
1年浅香さん、掛川さん、野澤さん、小川さん、青柳君》
1月29日の給食です。メニューは、ご飯・牛乳・ブリのごま焼き・冬大根のピリッと煮・野菜のマヨネーズ和えです。
1月25日の上毛新聞に、「ジュニア俳壇17年優秀作品」が掲載されていました。甘楽中の2年金井さんの作品「寒い日が続き指先化石になり」が優秀作品に選ばれました。また、1年の山田くんの「秋風が一人の僕に問いかける」が予選句として選ばれました。21万を越える数の応募総数の中から選ばれたということは本当に名誉なことです。おめでとう!!
1月24日の上毛新聞に「県新人駅伝大会」の結果が掲載されました。おめでとう!!
1月23日(火)、県新人駅伝大会で準優勝の男子と優勝の女子が、2月4日の関東大会に出場することを茂原町長様、佐俣議長様に報告する「報告会」が開かれました。
駅伝にエントリーしている17名と佐俣陸上部顧問、校長で参加してきました。一人一人から力強い決意が述べらました。また、町長様、議長様より温かい励ましの言葉を頂戴しました。ありごとうございました。町からは多くの援助をいただき関東大会に出場できます。感謝を胸に、堂々と走ってきてほしいです。
1月28日(日)に群馬県中学校ハンドボール1年生大会が行われました(富岡市民体育館)。男子ハンドボール部は予選リーグを全勝で勝ち抜き、準決勝戦の富岡南中、決勝戦では富岡西中を破り初優勝をしました。また、女子部は山田咲楽さん一人の1年生部員のため富岡西中・妙義中との合同チームでしたが,女子部も優勝することができました。