ぺったんコロコロ(1年図工)
2024年1月30日 09時18分1年図工の授業で、色々な素材の形をうつして絵を描く学習をします。
今回は、カップ、スポンジ、段ボール、ローラーなどの素材を使い、どんな模様がうつせるのか試しの活動をしました。
うつした模様を見ながら、どんな作品にするのか想像をふくらませたことでしょう。
1年図工の授業で、色々な素材の形をうつして絵を描く学習をします。
今回は、カップ、スポンジ、段ボール、ローラーなどの素材を使い、どんな模様がうつせるのか試しの活動をしました。
うつした模様を見ながら、どんな作品にするのか想像をふくらませたことでしょう。
今月の味の旅は、山梨県にちなんだメニューでした。
【今日の献立】コッペパン、牛乳、とりもつ煮風、小松菜のごま和え、ほうとう、ぶとうゼリー
2年生の給食指導に、給食センターの栄養教諭と調理員の方が来校し、給食を作る時に使う大きな道具を紹介してくださいました。
鍋の大きさを示す布製の袋も紹介し、約400リットル(家庭のお風呂2杯分)、650人分(町内3小学校分)の汁物を、この大きさの鍋で一度に作っているという説明がありました。
「残さず食べてくれるとうれしいです」という調理する側の思いも聞き、子どもたちは何かを感じたことでしょう。
6年図工「思い出ボックス」では、小学校6年間の思い出を表現した木製の箱を作りました。
一人一人違う思い出を表現していて、とても興味深いです。
作品の説明をタブレットPCで入力し、作品を鑑賞し合いました。
今日は、甘楽中学校のリクエスト献立でした。
子どもたちの好きなメニューが並びました。
【今日の献立】こぎつねご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、シーザーサラダ、けんちん汁
この4月から福島小学校に入学する児童と保護者の方を対象とした一日入学がありました。
保護者の方は体育館で学校側の説明を聞き、児童は教室でお絵描きなどの体験学習をしました。
新しい28名の児童の入学を楽しみにしています。
4年生の図工「ほってすって見つけて」では、丸刃、三角刃、平刃、切出し刃と、彫刻刀の種類ごとに、扱い方を説明した動画を見てから、練習用の板を使って試し掘りをしました。
刃の種類によって彫った模様が違うことや、扱い方が異なることを体験できました。
今後、木版画作りに取り組んでいきます。
今週の昼活動は、1年生から6年生までが班に分かれて一緒に遊ぶ「縦割り遊び」でした。
「だるまさんが転んだ」「ドッチボール」「田んぼの田(米)」「小鳥のお引っ越し」などをして、仲良く遊びました。
高学年の児童が低学年の児童も楽しめるように配慮する様子が見られ、微笑ましいです。
昨日の国語に引き続き、今日は算数の学力テストを行いました。
今の学年での学習がどの程度身に付いているかを評価するものです。
いつもの教科書の内容に沿ったテストとは違いますが、どの学年の児童も真剣に問題に向かい合っている様子が見られました。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
5年生が情報モラルの学習をしました。
SNSでのトラブルや、チャットを通じて犯罪に巻き込まれるケースなどを紹介した動画を視聴し、「何が問題だったのか?」という問いに対して、近くの児童同士で意見交換をしました。
SNSを通じて犯罪に巻き込まれないためには、「知らない人とやり取りしない」「気軽に投稿しない」「いつでも疑う」「ぜったいに会わない」ことが大切です。
動画を見てどう思ったか、自分はどう行動したいかなど、タブレットPC上で記入しながら、正しい行動の仕方について考えることができたことだと思います。
2年生の道徳では「お月さまが見ている」という教材文を使って授業を行いました。
教材文のあらすじは次のとおりです。
「正一が柿をとらなかったのはどうしてか?」という担任の問いに対して、子どもたちは近くの子同士で意見交換をしながら、「妹が教えてくれた」「自分が悪いことをしようとしていることに気づいた」「お月さまが見ていたから」などという考えを発表していました。
見ている人がいなくても、自分の中にある良心に気づき、正直に明るい心で生活することの大切さを学んだことでしょう。