学校生活の様子

今日の学習(11/5)

2025年11月5日 16時41分

 今朝、吐く息が白くなるのに気がつきました。登校した児童が、今日は気温があまり上がらないことを教えてくれました。秋は確実に深まっています。過日、校庭の桜の木の一部から木くずが出ているのがみつかりました。どうも、特定外来生物の「クビアカツヤカミキリ」の被害らしいということで、町教委の担当者も確認にきました。現時点で、2本の桜の木が被害を受けているようですが、早い段階で駆除ができるとよいと思います。

 本日の学習の様子です。

(お詫び:3年生の教室に行ったタイミングが良くなかったので、改めてと思いながら、他の対応をしていたら、行きそびれてしまいました。ごめんなさい。)

【4年 水泳学習】

PB059828 PB059833 PB059860

 今年度、最後の水泳学習でした。スクールバスで、スイミングスクールに向かいます。体調や怪我等の関係で、自習の人は、図工の課題やプリント学習に取り組みました。

【2年 町探検】

PB059862 PB059863 PB059865

PB059866 PB059867

 2年生、今日は、町探検の日です。グループ毎に決めた訪問場所へ行ってインタビューします。ボランティアの保護者の方も、後ろから付き添ってくれます。活動で校庭に出ていた6年生の「いってらっしゃ~い!」の声に、励まされて、出発です。どんな探検になるでしょうか、楽しみですね。

【1年 竹組】

PB059839 PB059842 PB059841

 国語「くじらぐも」の文章を使って、「、」と「。」の使い方について、学習していました。

そして「、」と「。」を意識しながら、読む練習もしていました。家で、音読の練習をするときも、子どもたちは、きっと気をつけて読むと思います。そんなところを意識しながら、聞いてあげてください。

【1年 松組】

PB059844 PB059845 PB059846

 国語「しらせたいな、見せたいな」の学習で、これから取り組む学習活動について、確認していました。明日の国語の時間に、学校を回って、お家の方に「しらせたいこと、みせたいもの」を探します。それをもとに、作文を書いて、お家の人に読んでもらうのだそうです。どんなこと・物を子どもたちが作文にするか、どんなことを伝えたいのか、楽しみにしていてくださいね。ちなみに、教科書の作文例は「ばったのぴょん」という文章でした。

【6年 松組】

PB059838 PB059850 PB059859

何やら、校庭で楽しそうにゲームに取り組んでいる様子でした。何かなと思っていると・・・

PB059895 PB059896 PB059897

1年生と楽しむレクリエーションについて、実際に試してみて、そこで感じた課題を出し合って、種類を決定したり、ルールや説明の仕方を工夫する、その話し合いのための活動でした。実際に自分たちでやってみたことにより、いろいろ具多的な課題が見つかり、有意義な話し合い活動になりました。

【梅組・桜組】

PB059853 PB059878

 かけ算九九を曲に合わせて言ったり、プリントに取り組んだり、各学年の学習に合わせて、それぞれの課題にしっかり取り組んでいます。

【4年 竹組】

PB059874 PB059876 PB059877

 算数テストの解き直しでした。どの部分の間違いが多かったか、確認していました。自分の間違えたところについては、どんなふうに勘違いしたか、しっかり考えていました。

【4年 松組】

PB059879 PB059880 PB059881

 音楽鑑賞の活動でした。誰の何という曲か、子どもたちに聞いてみてください。学校のCDでは、チェロとピアノの演奏ですが、担任の先生のお気に入りCDでは、チェロとハープの演奏ということで、聞き比べもできたようです。あの動物の様子、思い浮かんだことでしょう。

【5年 松組】

PB059884 PB059885 PB059883

 算数の練習問題に取り組んでいました。ペンキを塗る問題で、6dlで3平方メートル塗る(父)のと、5dlで2平方メートル塗る(みさとさん)のでは、1平方メートル塗るのにどちらが多くのペンキを使ったか、という問題です。これまで、学習したことを使ってそれぞれ考えた後、みんなで考えを出し合って求めました。答えは・・・・? お家の方に、ぜひ説明して、復習してみてください。

【5年 竹組】

PB059887 PB059888 PB059890

 理科のテストです。「流れる水の働き」について、実験や動画で確認したこと、学習と経験が結びついたことなど、いろいろ思い返しながら、みんな一生懸命問題にとり組んでいました。

【昼活動 思いやり集会】

PB059902 PB059905 PB059908

 昼活動の時間に、児童会による「思いやり集会」がありました。児童会(学級代表)の子どもたちから、「思いやり月間」のねらい、そして「友達を大切に」というテーマについて、そして、実際の取り組みについて説明がありました。取り組みとしては、①「あいさつ」・・・友達がうれしくなるようなあいさつをしよう、②「募金活動」・・・赤い羽根募金・ユニセフ募金への協力、③「ありがとうの木」・・・うれしかったことや友達の良いところを花に書いて、いっぱい花を咲かせる、の3つの活動を行います。

 私(校長)からは、「思いやり月間」にあたって、次のような話をしました。

「(周りの友達を見回してもらって)みんな顔や服装が違いますね。でも、同じなのです。それは、一人一人かけがえのない大切な存在ということです。自分も大切なひとりですが、同じように周りの友達も大切なひとり、大事にしなくてはいけないのです。「友達を大切に」する上で、こんなふうにしてはどうかと言うことを話します。①「自分がされてうれしいことを、友達にもしていきましょう」と言うことです。逆のことも言えます。「自分がされて嫌なことはしない」と行くことです。ただ、自分と友達では、感じ方に違いがあるかもしれないので、その点は考える必要があります。②誰も心の中には、よい心とよわい心(話の中では、よくない心と言いました)があります。よわい心とは、意地悪をしたくなったり、他人をうらやんだり、楽をしたい、怠けたい・・・そういった心です。これは、誰もが多かれ少なかれ持っているものです。自分の気持ちや心の持ちように気を配り、もしよわい心が出てきそうになったら、勇気を出して、乗り越えていけたらと思います。友達のよい行いから学んでもよいでしょう。みんなで、思いやりのある学校、学級にしていきましょう。」(概要)

 「思いやり月間」が実り多いものとなるように、そして、この期間だけでなく、日常的に思いやりあふれる学校となるよう、より一人一人の心に目を向けて取り組んでいきたいと思います。

【その他】

PB059909 Jリーグのパートナー企業である明治安田生命生命保険相互会社より、サッカーボールの寄贈がありました。サッカー好きの子どもたちの多い新屋小には、有り難い贈り物です。大切に使わせていただきます。