今日の学習(9/12)
2025年9月12日 15時45分ここのところの降雨の影響か、暑さがやわらいだ感があります。長期予報(Yahoo)によると、来週やや最高気温が高めですが、それ以降、雲の多い日が続くようで、外での運動会練習も大丈夫そうです。
さて、警察庁交通局が公表した「秋の全国交通安全運動」に関する資料で、小学生児童の歩行中の死亡・重傷事故者数は過去5年間の合計で10月がもっとも多いことが発表されました。新たな学期に慣れ、注意が不足しがちなことや、日没が早まること等が要因のようです。とはいえ、一歩家の外に出れば交通事故にあう可能性は出てくるので、道路を通行するときは、交通安全を常に意識して行動するようにしましょう。交通事故は、関わる誰もが大変な思いをしてしまうので・・・。
今日の学習の様子です。
【3,4年 運動会練習】
体育館で、ダンスの練習でした。実際に踊っているのは初めて見ましたが、テンポの速い動きをしっかり身につけて踊ることができていました。踊りの練習の後、隊形移動の確認をしていました。次回は、外で実際の位置確認でしょうか。
【2年 松組】
国語で「どうぶつ園のじゅうい」という文章を、みんなで交代しながら読んでいました。しっかり大きな声で読むことができました。家でも、音読練習をしているのでしょうね。
【2年 竹組】
竹組も「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。この文章を通じて学ぶための「大きなめあて」について、ノートにまとめていました。配られたワークシートを使って、この文章で筆者が伝えたいことをまとめていきます。
【1年 松組】
国語の「やくそく」の2の場面で、タブレットを使って、さし絵に吹き出しを書き入れていました。場面の様子をよく読み取って、ぴったりな言葉をいれていました。
【4年 竹組】
理科の「月や星の見え方」の学習で、動画を見ながら星の動きを確認していました。昼間に星は見えないので、動画でその様子を確認して理解を深めます。でも、時間が許せば、本物の星空を見上げて観察してみると、よいですね。きっと、画像とは違う何かが感じられることでしょう。
【5、6年 運動会練習】
今日は、実際の踊る位置のオーディションということで、学級、グループ毎に踊っていました。それぞれが一生懸命踊っていました。「練習は、本番のように・・・・」という言葉がありますが、ひとりひとりがその気持ちでがんばっていたと思います。
校庭に出て、遊競技の練習もしました。入退場の確認と実際の競技もやってみました。
「棒引き」・・・・結構、頭脳戦ですね。
【1年 竹組】
アサガオの花を使って、色水を作っていました。ビニール袋に花びらと水を入れてよくもみます。そして、袋の角をはさみで切って、絞り出します。紫色のきれいな色水がとれていました。みんな少しずつ色が違っているようでしたがどれもきれいでした。「みんな違って、みんないい。」色水を使った作品もつくるのかな。楽しみです。
【4年 松組】
クラスの中で、団毎の写真を撮影したので、その写真につけるキャッチコピーを話し合って考える活動でした。それぞれ、どんなキャッチコピーを話し合ってまとめたか、楽しみです。4松教室の後ろのところに、写真とともに掲示されるそうです。決まったキャッチコピー、子供達に聞いてみてください。
【3年 松組】
音楽で、「ふじの山」を歌いました。本を持ち、首が前に曲がらないよい姿勢で歌います。
少し気をつけるだけで、とてもよい声になりました。そのあと、鍵盤ハーモニカで演奏しました。
【1,2年 運動会練習】
校庭で、ダンスの練習でした。隊形移動の位置を確認したり、細かい動きを練習したりしました。暑すぎず、雨も落ちなかったので、外で練習できました。
【6年 松組】
校歌の歌い方について、ハミングをやりながら声の出し方を確認し、きれいな声で歌いました。また、タブレットで「負けないで」の歌詞について、はっきり声を出す部分に印をつけて、そこを意識して、実際に歌ってみました。少し気を配るだけで、歌にメリハリが出て、よくなる様子が感じられました。
【5年 松組】
英語の学習で、チャンツ(リズムに乗って短文を言う活動)をやっていました。「Tell me about ○○○。」など、いろいろな速さでやってみて、かなり速いスピードでも、リズムを崩さず話ことができました。
【5年 竹組】
社会科の水産業の学習でした。魚売り場の画像を見ながら、タブレットに気がついたことをまとめ、発表し合いました。これから学習する上で、重要なキーワードがいくつも発表されました。