学校生活の様子

アルミ缶回収②

2021年12月10日 14時59分

先日、アルミ缶が大きな袋に2つ集まったことを紹介したばかりですが、10日足らずでまた2袋集まり、業者まで運びました。たくさんの方にご協力いただき、想像をはるかに上回るアルミ缶が集まっています。ご協力誠にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。


三年とうげ(3年生)

2021年12月10日 14時46分

2校時に3年竹組で国語科「三年とうげ」の研究授業を行いました。全員がとても落ち着いた態度で授業にのぞみ、登場人物の気持ちについてしっかりと考えることができました。友達と意見を共有する場面では、タブレットPCが大活躍でした。


(登場人物の様子がわかる文を見つけ青と赤で線をひきます。)



ノートがまとめられると、タブレットで写真に撮って友達に紹介します。)





(友達のノートをタブレットで見て、感じたことをデジタルの付箋を使って友達に返します。)

友だち(3年生)

2021年12月9日 15時30分

3年生は、今年度初めて毛筆での書き初め大会に挑戦です。課題は「友だち」。鈴木先生には、筆の持ち方から教えていただきました。用紙をいっぱいに使って、大きな字をかける子がたくさんいました。












美しい空(4年生)

2021年12月9日 11時20分

書き初め指導2日目は、中学年の指導をしていただきました。4年生の課題は「美しい空」。鈴木先生に個別指導をお願いする子供たちで、先生は大忙しでした。














伝統を守る(6年生)

2021年12月9日 09時54分

6年生の書き初めの課題は「伝統を守る」です。小学校生活最後の書き初め大会に向けて、みんな全力で頑張ってほしいと思います。











世界の国(5年生)

2021年12月8日 11時09分

今日と明日の2日間は、鈴木美晴先生を講師にお願いして、年末恒例の書き初め指導を行います。まず初めは5年生。課題「世界の国」に挑みました。
(クラスごとに書き方のポイントを教えていただきました。)


(全員で集中して取り組みます。)










(1人1人書き方を指導していただきました。)

いじめ防止子ども会議

2021年12月7日 16時47分

町内4小中学校の子供たちの代表が本校体育館に集まって「甘楽町いじめ防止子ども会議」を開催しました。子供たちの立場から、いじめをなくすための取り組みについて考えました。発表の様子は、町内の小学校4年生から中学校3年生までのすべての教室にオンラインで配信されました。
(開会行事)




(各学校代表の発表)








(SNSによるいじめ防止についての班別協議)








(各班がまとめた標語)






走り高跳び(4年生)

2021年12月6日 13時00分

4年生の体育は、走り高跳びに取り組んでいます。今日は、グループに分かれて練習に取り組んだ成果をみんなの前で紹介していました。「はさみとび」が、上手にできるようになってきました。








ソフトバレーボール(5年生)

2021年12月3日 11時24分

5年生の体育は、ソフトバレーボールに挑戦です。今日は、先生の説明を聞いてから、チームに分かれてネットを張り、試しのゲームに取り組みました。これまで経験したことがあるボール運動とは勝手が違い、難易度が高そうです。












教科担任制(6年生)

2021年12月2日 12時46分

4時間目の6年生は、両組とも担任以外の先生が授業をしていました。
(松組は社会科の授業。横尾先生が担当です。日清戦争と日露戦争について、教科書や資料集を使って一人一人プリントにまとめ、わかったことをみんなで発表しあいながら世界の中の日本の地位について考えています。)







(竹組は、英語の授業。新井先生とケニー先生が担当です。自分が考えたカレーの材料や値段についてプリントにまとめたことをもとに、みんなに紹介しています。内容はかなりレベルアップしましたが、みんな楽しそうに頑張っています。)