大寒の朝に(1年生)
2022年1月20日 09時19分今日は大寒。連日朝の冷え込みが続いています。そんな中でも1年生は元気に凧揚げをしています。風がないので太陽が昇ると外でもそれほど寒さを感じません。でも、風がないのは、凧あげにはマイナス。みんな、校庭を思い切り走り回って凧をあげていました。まるで、体育の学習のようです。
今日は大寒。連日朝の冷え込みが続いています。そんな中でも1年生は元気に凧揚げをしています。風がないので太陽が昇ると外でもそれほど寒さを感じません。でも、風がないのは、凧あげにはマイナス。みんな、校庭を思い切り走り回って凧をあげていました。まるで、体育の学習のようです。
4年生の英語は、学校にあるいろいろな場所について英語で言われるのを聞き取りながら、favorite place(お気に入りの場所=教室)までたどり着くゲームを通して、教室等の英語での呼び方を学習をしています。コンピュータから聞こえる声はすべて英語、ALTのケニー先生も英語しか話しません(日本語もとっても上手なのですが)が、子供たちはしっかり聞き取り正確にゲームを進めていました。
3年生は総合的な学習の時間に「ふくしについて考える」学習をしています。今日は、体育館で車いす体験などを行い、障害がある人の立場になって福祉の大切さを考えました。
校内書き初め展が始まりました。20日(木)まで、15:25~16:30の間に公開しています。限られた時間で申し訳ありませんが、保護者様にはぜひご来校いただき、生で作品をご覧ください。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
1年生は、情報教育支援員の桐生先生の指導でタブレット端末の使い方を学習しています。今日は「しりとりゲーム」をしながら、端末内で付箋を使って表現する方法や自分のタブレット端末の充電状況を知る方法などを学習しています。
(松組のようす)
(竹組のようす)
3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが上がっているため消防署の方にご指導いただくことはできませんでしたが、子供たちはみな真剣に取り組めました。
2年生の廊下が何だか変です。いったい何をやっているのでしょうか?
「つないで つるして」という図工の創作活動のようです。
教室の中もこんな感じです。
みんなとっても生き生きと取り組んでいます。
NTTのご協力で、4・5・6年生を対象にした「ネット安全教室」を行いました。1人1台タブレット端末となった今、インターネットやSNS等を安全に正しく利用する力をすべての子供たちが身に付けることはとても重要です。「ネット安全教室」でどんなことが身についたか、ご家庭でお子さんに尋ねてみてください。
書き初め大会最後は、6年生の出番です。題は「伝統を守る」。小学校生活最後の書き初め大会に真剣に取り組んでいます。
書き初め大会2日目、5年生と6年生が取り組みます。まずは、5年生、「世界の国」に挑んでいます。