学校生活の様子

今日の学習(10/1)

2025年10月1日 16時11分

 今日から10月、令和7年でも、下半期のスタートです。登校時、子どもたちは雨に降られず来ることができましたが、すでに小雨模様。傘をさしての下校となりそうです。本日午後、就学時健康診断があるため、係員の6年生以外は、給食を食べて12:45の下校になります。

 今日の学習の様子です。

【6年 スイミング】

PA016452 PA016453 PA016454

 運動会が終わり、水泳学習が再開しました。今日は、6年生がスイミングに向かいます。

しっかり、体を動かしてきてくれることと思います。

【4年 竹組】

PA016456 PA016457 PA016458

 理科の水蒸気の学習で、練習問題に挑戦していました。実験等で確認した事柄を言葉で説明・表現するのはなかなか難しいのですが、(   )に入る言葉を考えたり、文章でまとめたりしていました。

【4年 松組】

PA016464 PA016461 PA016462

 国語「ごんぎつね」で登場人物の気持ちが分かる部分に線を引きながら読んでいました。主要な登場人物「ごん」と「兵十」について、考えました。国語では、「文章から読み取る」力がとても大切です。

【3年 松組】

PA016466 PA016467 PA016469

 図書司書の柴山先生に読み聞かせをしてもらったあと、各自、本を選んで借りていました。

 読み聞かせでは、国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」に関連して、お話を読んでもらったり、甘楽町の昔の写真で疎開の様子について説明してもらったそうです。戦後80年、生の戦争中の体験談を伝えられる人材がどんどん少なくなる中、これまで聞いた体験談を語り継ぐ役割がとても大切になってくることを感じます。

【5年 竹組】

PA016471 PA016473 PA016474

 書写で「読む」を書いていました。漢字と平仮名の大きさのバランス、漢字のへんとつくりのバランスなど、気をつけるポイントをおさえながら、子どもたちは書いていました。すこし考えるだけで、仕上がりが随分違ってくる感じがします。

【5年 松組】

PA016475 PA016477 PA016479

 社会科の水産業の学習です。鹿児島の枕崎(漁港)は、鰹で有名ですが、その漁港の役割について考え整理していました。今日の給食では鯖の味噌煮が出たのですが、鯖はどこでとれて、どんな経路で甘楽町まで運ばれてくるのか、考えてみても面白いですね。

【2年 松組】

PA016481 PA016483 PA016482

 いろいろな三角形について考える活動で、「ふりかえり」を考えていました。三角形にも、直角三角形や二等辺三角形、正三角形など、いろいろな三角形があります。それぞれどんな形なのか、しっかり整理しておくと、分かりやすくなります。「ふりかえり」には、今日の学習がよく分かった様子が書かれていました。

【1年 竹組】

PA016496 PA016498 PA016499

 図書室で柴山先生に読み聞かせをしてもらっています。今日のお話は、月にミルクを取りに行ったお話でした。どんなお話だったのか、ぜひ、お家でも話題にしてみてください。

【2年 竹組】

PA016501 PA016504 PA016507

 図工の紙袋をつかった工作のまとめで、作品をタブレットで撮影して提出していました。動物や魚をイメージした、かわいい作品が多く見られました。くしゃくしゃのイメージを上手く活かした作品ばかりでした。提出できた人は、漢字練習に取り組んでいました。

【1年 松組】

PA016511 PA016513 PA016522

 運動会のダンスのまとめで、まず全員で練習したあと、少人数で踊って録画しました。

ひとりひとりがしっかり動作を覚えていて踊るのですが、それぞれ個性があって、とても楽しいです。

曲を流せば、家でも踊れると思うので、見せてもらってください。

【桜組】

PA016493 PA016523 

 それぞれ、自分の課題にしっかり取り組んでいました。

【6年 松組】

PA016524 PA016526 PA016525

 6年生は、今日の就学時健康診断で、係員をするため、少し早めに4時間目を終わりました。その前に、先生から7年度の下半期のスタートにあたっての話をしていました。6年生として、この半年間どんな風に取り組んでいったら良いか、そして、中学生の向けて身につけたいことなど、アドバイスがあり、子どもたちは真剣に聞いていました。

【甘楽中2年生職場体験1日目】

PA016470 PA016485 PA016509

 今日、明日の2日間の日程で、甘楽中2年生3名が職場体験学習に来ています。2年生2クラスと3年生のクラスで、子どもたちの学習支援や生活支援、遊びなどをしてくれています。生徒にとって初めてのことも多く戸惑う場面もあるかとおもいますが、小学生と一緒に過ごす様子は、とても楽しそうです。

 明日も、よろしくお願いします。