今日の学習(10/30)
2025年10月30日 17時11分「今日の給食」の記事にも書きましたが、今日は半日出張でした。朝、登校してくる子どもたちの顔を見てあいさつを交わしてから、前橋での会議に向かいました。家が、福島で学校から10分以内のところにあるので、時間が許せば、子どもの顔を見てから行くことができるのです。有り難いことです。
そのようなわけで、今日の学習は、5,6時間目の様子です。
【1年 竹組】
昨日、掲載できなかったので、今日は一番に見に行きました。11月に予定されている、こども園・保育園の園児との交流活動で、園児に読み聞かせをしてあげるようで、そのための本選びをしていました。まず、先生が読み聞かせの様子をシュミレーションして、気をつけることなどを確認、その後、グループ分けをして、本を選びました。子どもたちなりに、いろいろ考えながら選んでいました。
【1年 松組】
プリントを2枚配られました。連絡袋にしまいます。家庭学習用です。計算と「」のつけ方のプリントです。松組は、このあと、漢字の25問テストとのことです。日頃の漢字練習の成果が発揮できたかな。
【2年 竹組】
国語「紙コップ花火の作り方」という説明文の学習の最初の時間で、先生が読むのを子どもたちが聞いているところです。紙コップを使ったおもちゃの作り方の説明なので、子どもたちもひときわ興味を持って聞いている(文章を目で追っている)感じが伝わってきました。
【2年 松組】
松組でも「紙コップ花火の作り方」の学習です。実際に作るために、必要な道具について確認していました。手持ちのない道具については、連絡帳に書いて準備するようにしました。楽しい学習になりそうですね。作る前に、教科書の文章を何回か読んでみたり、材料があれば家で作ってみてもよいですね(フライング・・・でしょうか!?)。
【3年 松組】
動くと少し暑いくらいの良い天気ですが、鉄棒で逆上がり、その後、ボールを使ってパス練習、そしてコートでサッカーのミニゲームをしていました。逆上がり、補助具も活用しながら、取り組んでいました。コツをつかむとクルッと回れてしまいますが、そこまでがなかなか難しいですね。昔、私もいろいろな方法で練習したこと、思い出しました。
【梅組・桜組】
梅組では、国語「紙コップ花火の作り方」を読んでいました。桜組では、タブレットをつかって学習に取り組んでいました。それぞれ、集中して取り組むことができました。
【4年 竹組】
社会科で富岡製糸場について学んでいました。世界遺産「近代日本の絹産業遺産群」の4つの構成資産の1つである、富岡製糸場。上毛カルタの「に」や「ま」もヒントに、学習していました。どこの国の技術を取り入れた近代工場だったでしょうか? 学習したみんなは、分かりますね。
【4年 松組】
これは、楽しい理科の学習です。パイプの前と後ろに、ウレタンスポンジをつめて、うしろからぎゅっと押すと・・・・ポン!と飛ぶ、あの実験です。閉じ込められた空気の様子を考える学習ですが、まずは、「的当て」で興味・関心を高めます。子どもたちは、早く的当てがしたくてたまらないのですが、準備をしっかりやって、練習をしてみて、その後、的当ての本番です。
遊びながら、学習が進むのは、とても楽しですね。
【5年 竹組】
音楽室から「キリマンジャロ」の笛の音が聞こえていましたが、見に行ったときは、「夢の世界を」という曲の歌の練習でした。「♪~ほほえみ、かわして、かたりあい、落ち葉を踏んで歩いたね~♪・・・」という歌です。私もよく覚えている曲なので、小学校で歌ったように思うのですが、1979年の楽曲だそうで、そのとき私は4年生。・・・当時の担任が音楽の先生で、出たての新しい曲を歌わせてくれたのかもしれませんね。思わず一緒に口ずさんでしまいました。
【5年 松組・竹組】
6時間目、5年松組に行ったら、来月の宿泊体験活動に向けて、松組・竹組合同で、係別の打合せをしていました。松組・竹組各教室に、係毎に分かれ、仕事内容を確認したり、事前にレクリエーションのシミュレーションして説明内容を確かめたりしていました。
【6年 松組】
国語の書写で「街角」という字の練習でした。配られた練習用プリントで、筆裁きを確認してから、半紙に練習を行います。筆のおき方、払い、止め、跳ねなど、漢字の技法が全て凝縮されたような字ですね。丁寧に技法を確かめながら練習できるとよいですね。