今日の学習(11/4)
2025年11月4日 15時45分11月1~3日は、土日・祝日の連休ということで、今日から、実質的に11月のスタートということになります。今月は、「思いやり月間」です。他の学校では「人権月間」というところもあると思います。誰もが、生まれながらにして持っている人権、しかし、油断するとやはり誰もが他の人の人権を侵害してしまう恐れがあります。そうならないように、相手に対して、優しい気持ちで思いやりを持って関わることが大事です。学習、生活、様々な場面を通して、学校全体で考えていきたいと思います。
今日の学習の様子です。
【3年 松組、1年 松組・竹組】
 
 
 
 
 
 
 
 
3年生の国語の学習で、読み聞かせの活動があり、今日は1年生に読み聞かせをしていました。1年生を前に自分たちの選んだ本を読み聞かせる3年生は、少し緊張しながらも、お兄さん、お姉さんらしく頑張っていました。
 
 
 
 
1年生は、今度、こども園・保育園の園児との交流活動で、読み聞かせをしてあげる立場になります。3年生の読み聞かせを食い入るように見つめていました。今日聞かせてもらった体験を活かして、園児に楽しんでもらえるような読み聞かせを頑張ってくれるのではないでしょうか。
【2年 松組】
 
 
 
かけ算九九、7の段の練習です。カードを使ったり、友達と言い合いをしたりして復習します。
先生のところで、テストをしました。子どもたちが見せてくれたカードによると、順番や逆順は良いのですが、ランダムの出題だと、引っかかってしまうようです。
【2年 竹組】
 
 
竹組は、かけ算のプリントに挑戦していました。みんなどんどんといていました。全問
クリアできたでしょうか。間違えても、次までにできるようにしておけば、大丈夫。でも、油断しないで頑張ってくださいね。
【4年 松組】
 
 
漢字ドリルを使って、漢字練習をしています。先生の方で、言葉の読みや意味を確認しながら、丁寧に練習していきます。次の漢字10問テストは、今日練習した13の言葉から出るそうです。漢字は、読み方、意味、使い方など、いろいろ関連付けていくと覚えやすいです。練習するときに、集中して、いろいろ結びつけて覚えてしまいましょう。
【4年 竹組】
 
 
「雷光」の絵の色塗りをしていました。自分なりに工夫した構図で、描いた下絵に絵の具で色を塗っていきます。できあがりが楽しみです。
【5年 松組】
 
 
算数のたしかめ問題に取り組んでいます。これまでに学習したことを、思い出しながら、練習問題に取り組みます。やや手応えのある問題らしく、それぞれ一生懸命考えて取り組んでいました。
【5年 竹組】
 
 
割り切れないわり算をするのに、分数で表す方法を確認しました。この方法がしっかり分かるといろいろな計算をするときに楽に計算できるようになります。いろいろな練習問題で、しっかり身につけてしまいましょう。
【6年 松組】
 
 
理科の学習で、火山噴火の災害について話を聞いていました。最近の話題の、富士山の噴火が近づいているという説についても話題となり、子どもたちも興味深く聞いていました。