英語検定
2018年6月1日 17時18分 本日、第一回目の英語検定が行われました。今回、3年生36人、2年生16人、1年生5人の計57人が受検しました。
甘楽町では、特色ある教育のひとつとして英語教育の充実を掲げており、甘楽町及び甘楽町教育委員会のご配慮により、今年度は全校生徒を対象に英語検定料の補助(一人1回)をしていただいております。まだ受検していない生徒は、積極的に受験してほしいと思います。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
本日、第一回目の英語検定が行われました。今回、3年生36人、2年生16人、1年生5人の計57人が受検しました。
甘楽町では、特色ある教育のひとつとして英語教育の充実を掲げており、甘楽町及び甘楽町教育委員会のご配慮により、今年度は全校生徒を対象に英語検定料の補助(一人1回)をしていただいております。まだ受検していない生徒は、積極的に受験してほしいと思います。
本日の午後、生徒総会が行われました。生徒会本部、各委員会からは、「こういう甘楽中学校にしたい」という思いや願いが発表されました。また、各学級決意表明では、どの学級からも「こういうクラスにしたい」という思いや願いが発表されました。
発表する態度、聞く姿勢、ともに素晴らしく、特に積極的に質問する3年生が多く、自分たちの手で甘楽中学校をつくりあげていこうという気持ちがよく伝わってきました。
みんなの力で、自分たちの甘楽中学校をよりよくしていきましょう。
(司会 堀口君、金井さん)
(開会の言葉 新井君)
(校歌斉唱 指揮:新井君 伴奏:井上さん)
(生徒会長あいさつ 花島君)
(議長団選出およびあいさつ 鈴木君、松本君)
(活動方針と内容 生徒会本部役員 井上さん、花島君、新井君)
(学級委員会委員長 斎藤さん)
(給食委員会委員長 中嶋君)
(整美委員会委員長 金田君)
(環境委員会委員長 新井さん)
(図書委員会委員長 髙橋君)
(保健委員会委員長 黒澤さん)
(奉仕委員会委員長 王さん)
(報道委員会委員長 森平さん)
(体育委員会委員長 大類さん)
(安全委員会委員長 山﨑君)
(各学級決意表明 3年1組)
(3年2組)
(3年3組)
(2年1組)
(2年2組)
(2年3組)
(1年1組)
(1年2組)
(1年3組)
(1年4組)
6月1日(金)の給食です。メニューは、麦ごはん、牛乳、チンジャオロース、春雨サラダ、わかめスープです。
2年生と希望者が貧血検査を行いました。富岡甘楽医師会臨床検査センターの保健師さんの皆さんに来ていただきました。採血の素早さに感心しました。
5月31日(木)の給食です。メニューは、こめっこぱん、牛乳、黄金煮、ごま味うどん、キャベツのからし和えです。
2年生は修学旅行で東京の歴史や文化を学んできました。そこで学んできたことを新聞にまとめています。レイアウトや文章を考え奮闘中です。どんな新聞ができあがるか楽しみです。
5月29日(火)の給食です。メニューは、ごはん、牛乳、鰹フライ、にらのお浸し、こしね汁です。
3学年通信 修学旅行 生徒の感想(続編)
H30.3学年通信第21号.pdf
今朝、表彰朝礼が行われました。文武両面において、甘楽中生が活躍しています。おめでとうございました。
(郡市中体連春季大会 バスケットボール部 優勝)
(郡市中体連春季大会 バレーボール部 優勝)
(郡市中体連春季大会 剣道部 優勝)
(郡市中体連春季大会 卓球部男子 第3位、野球部 第3位、陸上部 共通男子400m第2位・共通男子3000m第2位 花島君、共通男子800m第3位 村田君、共通男子1500m第1位・共通男子3000m第1位 堀口君、共通男子3000m第3位 浅川君、3年女子100m第2位・共通女子200m第3位 浅香さん、共通女子1500m第2位 高橋さん、富岡甘楽中学生春季卓球交流大会 男子団体 第3位)
(西部地区ソロコンテスト 木管楽器の部 金賞 井上さん、久保田さん、金管楽器の部 金賞 山田さん、上毛新聞ジュニア俳壇 3年井野口君、2年吉田君、土屋さん、大類さん、体力優良証交付率優良賞 甘楽中学校)
●東京タワー
●江戸東京博物館
●下町民俗資料館
●サンシャイン水族館
●浅草寺/仲見世通り
●駅や電車での様子
どの班も遅れずに集合場所に到着することができました。
グループで協力して誰も怪我することなく無事班別活動を終えることができました。
東京の歴史や文化を学び、子供達の表情はとても充実していました。
保護者の皆様には、事前の準備や朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。
修学旅行思い出BEST3と生徒の感想を紹介します。
H30.3学年通信第20号.pdf
2年生の修学旅行は東京に行ってきました。
上野までバスで行き、そこから班別行動で事前に決めた場所へ各グループが出発しました。
今回紹介している写真のほとんどは子供たちが撮影した写真です。
楽しそうな様子の写真がたくさんありました。少しですが紹介します。
東京へ行くまでのレクリエーション盛り上がりました!!
●西洋美術館
●東京国立博物館
●アメ横
●東京駅
●皇居
●東京スカイツリー
3日間快晴!奈良・京都の修学旅行が終わりました。
H30.3学年通信第19号.pdf
5月24日(木)の給食です。メニューは、ロールパン、飲むヨーグルト、いかリングフライ、きのことほうれん草のスパゲティ、コーンサラダです。
5月23日(水)の5校時、2年生では学年で集会を行い、修学旅行の話とともに、期末テストに向けての家庭学習について話がありました。各学年ともに、修学旅行が終わり、次に向けて動き出しています。
5月23日の給食です。メニューは、麦ごはん、牛乳、あじフリッター、じゃがいものしょうが煮、かみかみ和えです。
~修学旅行3日目~
龍安寺 ⇒ 金閣寺 ⇒ 北野天満宮 ⇒ 昼食(ハトヤ瑞鳳閣)
①龍安寺石庭
②金閣寺
真剣に説明を聞いています
③北野天満宮3-1
3-2
3-3
④昼食(ハトヤ瑞鳳閣)
3日間の修学旅行を終え、無事甘楽町に帰ってきました。
見学先での態度、旅館での過ごし方、作業の早さなど、
全体的に3年生の行動力が輝く旅行でした。
「時を守り、場を清め、礼を正す」を意識して実践でき、
普段の学校生活にも生かしていくことができると感じました。
保護者の皆様、事前調査票や旅行準備、当日の送迎など、
様々な面での御協力ありがとうございました。
好天にも恵まれ、本日午前8時、1年生が修学旅行(川越)に出発しました。思い出に残る素晴らしい修学旅行にしてほしいと思います。
(出発式の様子)
(はじめのことば 福嶋さん)
(鈴木先生のお話)
(桐生先生のお話)
(終わりのことば(畑中君)、司会(佐藤さん))
(ぶた公園まで移動し、バスに乗って川越に出発)
好天にも恵まれ、本日午前6時30分、2年生が修学旅行(東京)に出発しました。思い出に残る素晴らしい修学旅行にしてほしいと思います。
(出発式の様子 司会は修学旅行実行委員の山内さん)
(野口先生のお話)
(修学旅行実行委員長の山田さんのお話)
(杉藤学年主任のお話)
(ぶた公園まで移動し、バスで東京に向けて出発)
~修学旅行2日目~
京都市内班別研修
能楽鑑賞
〇旅館出発! 各班8時に元気に出発!!
〇班別研修
・清水寺(仁王門前)
・伏見稲荷大社
〇能楽鑑賞
・能楽会場(嘉祥閣)前にて
・説明、体験富岡さん(小鼓体験)
板井君(衣装体験)
堀口君(衣装体験)
今成君、花島君、松本君
新井君、布瀨川君、堀口君、富岡さん
板井君、大河原君
〇旅館(夕飯)の様子
明日はバスにて金閣寺・竜安寺・北野天満宮の見学です。
その後、甘楽町に帰ります。
花のゆりかごプロジェクトで、マリーゴールドを100鉢いただきました。花のゆりかごプロジェクトとは、地元の富岡実業高校と富岡土木事務所が協力して花苗を育成し、地域を花や緑のあふれる景観にするプロジェクトのことです。
いただいた花を植えて、花いっぱいの学校にしたいと思います。
5月21日の給食です。メニューは、ナン、牛乳、キーマカレー、蒟蒻サラダ、チーズポテトです。
~甘楽中生の入浴時間後の風呂場を見て感動したこと~
↓甘楽中生が大浴場を使用した後の写真
男女とも、桶や座椅子などが元の位置にきちんと戻してあり、脱衣場もきれいに整頓されていました。
一人一人が丁寧に使用し、また最後のクラスの生徒(男子:板井君・時澤君・村田君、女子:誰がやってくれたのかわかりませんでした)が教員から何も言われずに自然と片づけを行うことができていたことで、風呂場は使用前とほぼ変わらない状態で甘楽中生の入浴時間を終えました。
このことに職員一同感心し、番外編として掲載させていただきました。
~修学旅行1日目~
福島駅→高崎駅→東京駅→京都駅→奈良(奈良公園)→京都(ますや旅館)
①福島駅
②東京駅(東海道新幹線へ)
③「修学旅行」新幹線
④京都⇔奈良公園のバス
⑤東大寺大仏殿の前にて
⑥旅館 夕食「すき焼き」
3年生の修学旅行1日目が無事終了しました。
明日は京都市内の班別学習です。本日は22時に消灯し、明日に備えます。
天候にも恵まれ、今朝6時9分、3年生が奈良・京都への修学旅行に、元気に出発しました。楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。
保護者の皆様、早朝から大変お世話になり、ありがとうございました。また、お見送りをしていただきました皆様、ありがとうございました。
(出発式の様子)
修学旅行実行委員の挨拶と司会)
(校長先生のお話)
(3日間お世話になる添乗員の紹介)
(福島駅に移動し、出発)
3年男子の体育の授業はバレーボールをしています。
今年度、本校では、全教職員で、来年度から本格実施となる「特別の教科 道徳」の授業の研究に力を入れています。
今日は、2年1組で、「大切な手紙」という題の資料を使って、礼儀についてクラス全員で考えました。
5月18日(金)の給食です。メニューは、ごはん、牛乳、いわしのごま味噌煮、磯香あえ、かき卵汁、ふりかけです。
3年1組の授業。英語の授業
3年2組の授業。国語の授業は少年の主張について
3年3組の授業。数学の授業
5月17日(木)の給食です。メニューは、抹茶パン、牛乳、カムカム揚げ、山菜うどん、コーンの酢の物です。
5月16日(水)の給食です。メニューは、麦ごはん、牛乳、回鍋肉、野菜しゅうまい、春雨サラダです。
今日は2年生と1年3・4組の生徒の歯科検診です。学校医の原先生に丁寧に検診をしていただいています。
栄養教諭による「食に関する指導」が行われました。本日は1年2組に訪問して世界の食に関する現状などにふれながら、食事の大切さについてお話をしてもらいました。
5月15日(火)の給食です。メニューは、豆ごはん、牛乳、揚げ豆腐のあんかけ、沢煮汁、リンゴゼリーです。
「ボランテイアをしてみませんか」 校長から生徒の皆さんへのメッセージです。
5月27日(日)に、甘楽町で町内一斉ごみゼロ運動が実施されます。部活動などない人は、地域の方々と一緒に自分の地区の清掃活動で汗を流してほしいと思っています。
なお、参加した人は、校長室の前にボランテイア報告書ありますので、書いてください。
よろしくお願いします。
今朝、生徒会朝礼が行われました。おやつの時間で、前半は今年度あたらに甘楽中に来られた先生方に関する〇☓クイズが行われました。とても楽しい時間を全校で過ごしました。
後半は、人と人とのかかわりに関する動画を見ました。とても考えさせられる内容でした。
(〇☓クイズの様子)
(人と人との関わりに関する動画視聴の様子)
1年生の男子体育はバレーボールの学習です。
5月14日(月)の給食です。メニューは、丸サンドパン、牛乳、ツナ卵焼き・ケチャップソースかけ、ポトフ、こまつなのサラダです。
5月12日(土)、13日(日)の2日間、平成30年度 第10回群馬県西部地区ソロコンテストが、かぶら文化ホールで行われました。本校からは、木管の部において、3年生の久保田さんと井上さんがそれぞれフルートで、金管楽器の部において、同じく3年生の山田さんがホルンで出場しました。3人とも見事な演奏を披露し、金賞を受賞して、6月2日(土)・3日(日)に行われる県大会に出場を決めました。おめでとうございました。
5月11日(金)の給食です。メニューは、麦ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、じゃがいものそぼろ炒め、新キャベツの味噌汁です。
多くの保護者の皆さんに来校していただきました。
授業参観の様子です。3年生
2年生
1年生
3学年懇談会
2学年懇談会
1学年懇談会
5月10日の給食です。メニューは、バンズパン、牛乳、鶏肉の照り焼き、ごぼうサラダ、ABCスープです。
5月9日(水)の給食です。メニューは、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、アーモンドサラダ、キャンディチーズです。
明日(5月10日)は授業参観とPTA総会及び学年懇談会が行われます。
日程は下の表の通りになっておりますので多くの方のご来校をお待ちしております。
また、駐車場は校庭を利用して下さい。(雨天時は学校周辺の駐車場となります)なお、かんら保育園の駐車場は園児の送迎専用になっておりますので駐車禁止ですのでよろしくお願いします。
5月8日(火)の給食です。メニューは、こぎつねごはん、牛乳、ねぎたま焼き、田舎汁、キャベツの浅漬けです。
今朝、各学年ごとに学年集会が行われました。修学旅行に関する内容や各学級に関する内容で、生徒主体に行われていました。自分たちの力でつくる学級、学年という様子がよく伝わった来ました。
(3年生の様子)
(2年生の様子)
(1年生の様子)
5月20日(日)~22日(火)までの奈良・京都方面への修学旅行に向けて班別による事前学習です。
1組の様子
2組の様子
3組の様子
5月7日(月)の給食です。メニューは、背割りコッペパン、牛乳、チキンナゲット、焼きそば、チンゲンサイと卵のスープです。
5月3日(祝)、富岡甘楽中体連春季大会のバスケットボールの大会が行われました。本校バスケットボール部は、決勝で富岡市立東中学校と対戦して勝利し、見事優勝しました。応援にかけつけてくださいました生徒や保護者の皆様、ありがとうございました。
(バスケットボール部の様子)
5月2日午後7時からPTA企画委員会が行われました。今年度の企画委委員の皆さまにお集まりいただき、5月10日のPTA年度始総会に向けての準備や打合せが行われました。
遅い時間からの開催でしたが、企画委員の皆様、ご協力ありがとうございました。