日誌

スムージー 目にいい

2018年11月26日 14時42分

保健委員会の児童が試作したスムージーのレシピを印刷して配布していました。また、目を悪くしないためには授業中の姿勢について考えていこうと話しましたところ、「そうですね。」と身近なところから自分たちができることを考えていくようです。

朝読書 3・4年

2018年11月26日 08時59分

3年生と4年生の朝読書のようすです。3年生は、全員、物語などの本を読んでいました。本を読んでいるときの児童はみんな姿勢がいいです。

3年


4年

パワーアップタイム 3・4年

2018年11月22日 13時46分

パワーアップタイム(13:30~13:45)で、3、4年生は基礎計算力をつけていました。また、過去に学習したことの復習も行っていました。

3年




4年


2時間目の授業 1・2年

2018年11月22日 10時05分

1年生は、国語のテストをしていました。どの子も真剣な表情です。


2年生は、6の段のかけ算を学習していました。6Pチーズを使って考えていました。



ミシン 5年

2018年11月22日 09時40分

今日の5年生の家庭科授業はボランティアさんにお手伝いしていただきました。ミシンボランティアということで応援をお願いしましたが、アイロンをはじめ全般的に補助をしていただきました。





安全に登校

2018年11月22日 08時10分

寒くなりポケットに手を入れて歩いている子が時々います。1年生は手袋をしていました。これならポケットに手を入れることはありません。


6年生が、校門付近で立ち止まっていた低学年児童を玄関まで連れて行ってくれました。やさしいですね。

5時間目の授業 1・6年

2018年11月21日 14時49分

1年生は、5時間目に「小学生としてやらなければならないこと」を発表しあっていました。たくさん意見が出ました。




6年1組では、太平洋戦争について学習していました。


6年2組は、「What do you want to be?] 職業について学習していました。
 

感謝して食べよう 5年

2018年11月21日 12時59分

給食の時間に栄養教諭の丸山先生による食育指導がありました。今回は、「感謝して食べよう」というテーマで話をしていただきました。「ミルクはお母さんの血液からできています・・。」という話から始まりました。





3時間目の授業 2・3・4年

2018年11月21日 11時36分

2年生は、グループで「おもちゃの説明文」をまわし読みしてました。長い文が書けるようになりました。また、国語辞典の使い方の学習もしました。




3年生は、「農家のしごと」をみんなで話し合っていました。


4年生は、理科で「もののあたたまり方」の学習のまとめをしていました。

いっしょに登校 

2018年11月21日 08時12分

6年生は、同じ方面から登校してくる1年生と合流すると手をつないで一緒に歩いてくれます。ありがたいです。


パンジーが少し成長しました。