今日は気温が高く、日差しを痛く感じるほどでした。
そんな中、6年家庭科「夏をすずしくさわやかに」では、夏の生活を快適にするための工夫について話し合いました。
教科書には「よしず」や「打ち水」などの昔ながらの工夫が描かれた絵も掲載されていましたが、子どもたちからは「エアコンや扇風機を使う」に始まり「タオルを濡らす」「グリーンカーテンを作る」「風鈴の音を聞く」「白い服を着る」「日傘をさす」「そうめんを食べる」など様々な工夫を発表していました。


5年家庭科「おいしい楽しい調理の力」で調理実習を行いました。
5年生にとっては初めての本格的な調理実習で、「ほうれんそうのおひたし」と「茹でじゃがいも」を、班のメンバーと協力して作りました。
出来上がった料理を食べると「めちゃおいしい!」「家でも作ろう!」などの声が聞かれ、どの子も完食していました。
これまでコロナ禍のために制限されてきた活動の一つで、子どもたちにとって貴重な体験となりました。









福島小では、1~6年生までが一緒の縦割り班で清掃を行うほかに、月に1回、昼活動の時間を使って集団遊びをします。
2つの清掃班が1つになって縦割り遊びの班を編成します。
今週は班メンバーの初顔合わせとして、自己紹介や今後の遊びの予定などを確認し合いました。




算数の授業の様子をお伝えします。
どの学年の児童も集中して取り組んでいます。
1年「あわせていくつ ふえるといくつ」・・・指も使いながら1桁+1桁のたし算の学習をしています。


2年「100より大きい数」・・・3桁の数の大きさを比べる学習をしています。


3年「わり算」・・・同じ数に分けた1人分を求める方法をブロックも使って考えています。


4年「角度」・・・分度器を使って、50°や210°の角を描く学習をしています。


5年「体積」・・・1辺が□mや△cmの立体の体積を求める学習をしています。


6年「データの活用」・・・ドットプロットというグラフに情報を整理する学習をしています。


2組「数字を正しく書く」・・・0、4、8などの数字を正しく書く学習をしています。

6年図工の授業で、明るい選挙ポスター作りに取り組んでいます。
最初に選挙のことについて改めて確認し、各自がタブレットPCで情報収集もしながらA4用紙にアイデアを下書きしました。
児童は色々な視点でポスターを構想していて、どのようなポスターが完成するのか楽しみです。





1年図工「すなやつちとなかよく」では、校庭の砂場で作品作りをしました。
最初に各自が一人一人で取り組み、全員で作品を鑑賞しました。
その後、3つのグループに分かれて共同作品作りに取り組みました。
友だちと仲良く、水も使いながら、ウォータースライダーやローラー滑り台作りに生き生きと取り組んでいました。



↓みんなの作品を鑑賞中

↓グループで何を作るか相談中



5年体育では、ボール運動の「ネット型ゲーム」としてソフトバレーボールをしています。
ボールが柔らかいので、サーブやトスがしやすいです。
ボール操作に慣れ、位置取りや連携プレイなどの楽しさを味わってほしいと思います。




4年体育では、「ベースボール型ゲーム」としてキックベースボールをしています。
1人ずつ打席に立つので、児童全員がゲームに参加できるのがベースボール型のよさの一つです。
体育が苦手な子でも思わぬ活躍を見せて「○○ちゃんすごーい!」という声も聞かれます。


