今日の授業風景(5月29日)
2025年5月29日 14時00分今日1校時目の各学年の授業風景を写真で紹介します。
↓1年算数「あわせていくつ ふえるといくつ」
↓2年算数「長さのたんい」
↓3年算数「くふうして整理しよう」
↓4年音楽「リコーダーと歌声のひびきを合わせよう」
↓5年外国語「誕生日にほしいものを伝え合おう」
↓6年算数「式の表し方」
今日1校時目の各学年の授業風景を写真で紹介します。
↓1年算数「あわせていくつ ふえるといくつ」
↓2年算数「長さのたんい」
↓3年算数「くふうして整理しよう」
↓4年音楽「リコーダーと歌声のひびきを合わせよう」
↓5年外国語「誕生日にほしいものを伝え合おう」
↓6年算数「式の表し方」
今日は、甘楽中学校体育館において、移動音楽教室が行われました。
町内3つの小学校の4~6年生が参加し、今年で創立80周年を迎える群馬交響楽団によるオーケストラ演奏を間近で鑑賞することができました。
楽器の紹介を兼ねた楽器ごとの演奏に始まり、誰もが聴いたことのある有名な曲ばかりのプログラムでした。
膝や手などを叩いて演奏に参加したり、オーケストラ演奏に合わせてビリーブを歌唱したりするプログラムも挟みながら、あっという間の50分間でした。
本物に触れる良い体験ができたことだと思います。
次回の移動音楽教室は3年後になります。
2年生活科の授業では、学級園で野菜を育てます。
既にナスやキュウリ、オクラなどの苗を植えましたが、今日は枝豆の苗を植えました。
今後、サツマイモやトウモロコシも育てていきます。
たくさん収穫できて、野菜パーティを開けるでしょうか。
↓ここに今後、サツマイモの苗を植える予定です。
週の初め、今日の授業の一コマを紹介します。
↓1年体育「おにあそび(しっぽとり)」
↓2年生活科「町たんけんのじゅんびをしよう」
↓3年社会「わたしたちの町 みんなの町」
↓4年音楽「移動音楽教室に向けて」
↓5年外国語「月・曜日の言い方」
↓6年体育「走り高跳び」
今週水曜日の昼活動は、音楽集会でした。
歌う時に気をつけることを全校で確認しました。
そして、校歌とビリーブを歌いました。
ビリーブについては、来週水曜日に甘楽中学校体育館で行われる移動音楽教室でも、群馬交響楽団の演奏に合わせて歌う予定です。(4~6年生が参加します。)
3年体育の授業では、マット運動に取り組んでいます。
ゆっくりの前転と速い前転、かえる倒立などに挑戦しました。
5年生が、社会科見学として太田市にあるSUBARU(株)群馬製作所・矢島工場を見学し、午後は、ぐんまこどもの国で活動をしてきました。
心配された雨も降らず、充実した1日になりました。
今日は、5年生がスバルの自動車工場見学に出かけました。
天気も何とかもってくれるでしょうか。
全学年ではありませんが、今日の授業風景を少し紹介します。
↓1年図工「ちょきちょきかざり」
↓4年理科「ヘチマの苗うえ」
↓6年外国語「My daily schedule」
今日の給食の時間に、2年生を対象とした栄養教諭による給食指導がありました。
配膳の仕方や箸の持ち方、お椀を持って食べることなど、食事のマナーについての話を聞きました。
↓【今日の献立】ごはん、牛乳、大豆のカムカム揚げ、小松菜とツナの和え物、豚汁、おかかふりかけ
↓じょうずに箸で豆をつまめています!
昨日の昼活動は全学年で読書をする時間でした。
1年生もタブレット端末の扱いに慣れてきて、電子書籍(Yomokka!利用)を読むようになりました。
6年生は、この時間を利用して図書室で本を借りることが多く、多くの児童が紙の本を読んでいました。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年