日誌

校庭の除草作業

2023年7月7日 11時50分

この時期は校庭の草がどんどん伸びて大変です。

今日は気温が高く、昼休みは校庭で遊ばないように指示を出したほどでしたが、午前の早い時間帯や日が陰った頃を見計らって、用務員や教頭が草刈り機を使って除草作業を行いました。

IMG_20230707_101053_20230707105550

IMG_20230707_142842_20230707142954

初めての鍵盤ハーモニカ(1年)

2023年7月7日 08時45分

1年音楽の授業で、初めての鍵盤ハーモニカの学習をしました。

講師に全日本器楽指導協会の岡田智子先生をお招きし、鍵盤を押して音を出す方法だけではなく、鍵盤はそのままで息の吐き方でリズムをきざむタンギングも学習しました。

子どもたちは、岡田先生の話をよく聴いて熱心に取り組んでいました。

鍵盤1

鍵盤2

鍵盤3

鍵盤4

空気の重さ(4年)

2023年7月7日 08時40分

4年理科「とじこめた空気や水」の授業で、空気の重さを確かめる学習をしました。

確かめる前に、空気に重さがあると答えた児童が12名、重さがないと答えた児童が9名でした。

空気で膨らませた風船と萎んだ風船を天秤にかけて確かめたほか、新聞紙で割り箸を割る教師のデモンストレーションを通して、空気には重さがあることを確かめました。

4年空気1

4年空気2

家庭での自主勉強(6年)

2023年7月6日 09時15分

6年生では、家庭学習の一環として自主勉強に取り組んでいます。

決められた曜日に週1回提出することになっていますが、毎日取り組んでいる児童もいるようです。

他の児童の参考となる良い取り組みを廊下に掲示していますが、その一部を写真で紹介します。

児童のユニークな視点や発想にも驚かされます。

自主勉強1

自主勉強3

自主勉強4

自主勉強5

自主勉強6

自主勉強8

栄養教諭の指導(5年)

2023年7月5日 09時50分

5年生の給食の時間に、町の栄養教諭が来校し、その日の給食メニューの話の他、水分摂取の重要性や水分として摂取するのに適した飲み物などの話をしていただきました。

ソフトドリンクは糖分が多く、500mlのペットボトルのコーラは1本に57グラムの糖分が、スポーツドリンクでも33グラムの糖分が含まれていることを知り、子どもたちは驚いていました。

暑さが厳しさを増していく季節ですが、水分を何で摂取するべきか、ご家庭でも一緒に考えていただければ幸いです。

食育1

食育2

食育3

今日明日は事務整理日のため13:30下校です

2023年7月4日 11時00分

今日(火)明日(水)は、1学期の通知表を作成するための事務作業等を行うため、午後の授業は無しで13:30集団下校となります。

今日は(写真のように)評価テストをする授業も目立ちました。

早いもので1学期も残すところ、あと2週間あまりです。

5年

6年

3年

集団下校1

集団下校2

やぶいたかたちからうまれたよ(1年図工)

2023年7月3日 17時26分

1年図工「やぶいたかたちからうまれたよ」では、色紙や折り紙を破いたりちぎったりしながら作品を仕上げる造形遊びをしました。

子どもたちの発想は様々で、個性豊かな作品を仕上げていました。

1年0

1年1

1年2

1年3

やさいをそだてよう(2年生活科)

2023年7月3日 17時22分

2年生活科「やさいをそだてよう」で、校庭で栽培しているミニトマトの観察をしました。

タブレットPCで撮影した画像を取り込んで、成長の様子を文にまとめて観察記録は完成です。

2年1

2年2

2年3

わたしのまち・みんなのまち(3年社会科)

2023年7月3日 17時00分

3年社会科「わたしのまち・みんなのまち」では、「こんなときどうするカード」に書かれた自分の考えを、タブレットPC上の甘楽町の地図に位置を記し、理由を書き込む学習をしました。

例えば「こんなときどうするカード」の一つに「パン屋さんを開くとしたらどこに開きたいですか。また、それはどうしてですか。」と書かれていて、子どもたちは自分の考えを地図上に入力します。

社会的な見方・考え方を働かせて、子どもたちは必死に考えていました。3年1

3年2

3年3

3年4

縦割り遊び

2023年6月30日 09時30分

今週水曜日の昼活動の時間は縦割り遊びでした。

1年生から6年生までが一緒になった班に分かれて活動しました。

上級生が下級生の面倒を見ながら、元気いっぱいに遊ぶことができました。

1

2

3

4