今日の学習(9/17)
2025年9月17日 15時43分今週は、暑い日がつづきますね。予報によれば、明後日あたり曇り傘マークがあり、そこから少しずつ暑さが落ち着くようです。
昨日、放課後に、「陸上教室」のオリエンテーションがありました。5、6年生の希望者が、放課後練習して、10月7日の甘楽郡の陸上教室記録会に参加します。記録上位者、各競技の参加標準記録を突破した人は、10月28日県民の日に正田醤油スタジアム陸上競技場で開催される県の記録会に参加して他郡市の選手と競います。
ちょうど、東京で世界陸上2025が開催されています。競う相手がいるのでもちろん勝ち負け(順位)がつくのですが、選手ひとりひとりがその瞬間に向けて、努力や工夫を重ね、気持ちを整えて、記録に挑戦している姿は、日本の選手、外国の選手問わず、感動します。また、ライバルがいるからこそ、気持ちを奮い立たせて力を出し切れるのだとも感じます。
「陸上教室」も今日から始まりますが、仲間と切磋琢磨しながらがんばってもらいたいと思います。
(↑ 熱中症予防のため、本日は中止となってしまいました。)
今日の学習の様子です。
【1、2年 運動会練習】
入・退場、最後のポーズの位置決めなど、校庭で確かめていました。特に、入・退場は、今日初めてやりましたが、集中して、しっかり動くことができていました。お家の人にも、どこにならぶか、つたえておいてください。
【3年 松組】
算数のかけ算の学習をタブレットを使いながらやっていました。かけ算が、(1つ分の数)×(いくつ分)=(全体の数)となることを確認して、実際の問題を考えていきます。文章の問題を考えるときに、基本の考え方に戻って、それぞれの数字の意味を考えていくことが、大事ですね。
【4年 竹組】
算数のがい数のかけ算でした。もともとの問題は「1周815mの校庭を390周すると、全部で何mになりますか?」・・・・これを800m、400周とおよその数で計算し、実際の数と比べていました。
およその数だと簡単に計算できるので、実際の生活でも、およその数(がい数)で計算することって結構多いですね。
【4年 松組】
国語「どう直したらいいかな」という学習です。書いた文章を、目的や対象に合わせて、分かりやすく直すという学習です。教科書の例文を見ながら、どんなところを直したらよいか、考えました。この後、練習問題として、別の例文を1年生に分かるように書き直しました。
【5年 松組】
算数の倍数の学習でした。1、3,4の倍数を表に整理し、それを元に考えを深めていました。
12や24のように同じ倍数が、表に出てきます。数の並び方、規則性など、いろいろ考えていくと
実はとても面白いのでした。
【5年 竹組】
書写の硬筆の学習でした。筆順と字形を考えながら、お手本を写す活動でした。竹取物語(かぐや姫の話)の冒頭の部分を、これまで学習したことを活かして丁寧に書いていました。集中して、丁寧に書くので、子供達は整った字を書いていました。
【6年 松組】
英語の学習で、「夏休み、どうだった?」「○○○」「どうして?」「○○○○」という会話を友達として、その内容をノートにまとめました。先生とやりとりの練習をした後、教室内を歩き回って友達同士、聞き合いました。
【1年 松組】
図書司書として来てくれている地域おこし協力隊の柴山が読み聞かせをしてくれました。
『ふしぎなナイフ』というお話です。お話の内容は、お子さんに聞いてみてください。とても楽しいお話で、子供達も引き込まれていました。
【1年 竹組】
算数の学習で、練習問題のプリントに取り組みました。学習したことを使って、たし算の問題を解いていきます。全部できたら、次の課題に取り組みます。それぞれがんばって問題に取り組んでいました。
【2年 松組】
国語で漢字練習をしていました。ドリルで丁寧に練習し、できたら先生に確認してもらいます。一字一字丁寧に練習していました。みんなとても上手に書いていました。普段の生活の文を書く場面で、習った漢字をどんどん使うようにするとよく覚えられますね。
【2年 竹組】
算数のプリントに取り組んでいました。たし算の筆算です。集中して計算しています。できたら先生のところで○をつけてもらい、タブレットのドリル学習に取り組みます。
【3,4年 運動会練習】
校庭で、ダンスの隊形移動について確認していました。上の写真のように、中学年では大きく3つの隊形となります。お家の方に、自分の場所について、よく話しておいてくださいね。