学校生活の様子

今日の学習(9/16)

2025年9月16日 15時34分

 9月も、ちょうど半分が過ぎました。昨日は、「敬老の日」でした。お亡くなりになった茂原前町長が「子供は地域の宝、お年寄りは地域の財産」と言っていたのを思い出します。現在、平均寿命が延び、高齢化社会、そして最近では人生100年時代とも言われます。とはいえ、体力や認知機能の衰え等、高齢者ならでは問題も生じてきます。自分自身、将来的にいつまで丈夫で動けるか・・・。でも、お年寄りの方々ががんばってきたからこそ、今の日本、この地域があるわけで、それを引き継いだ我々もしっかりがんばって、先輩方に安心してもらい、次の世代に引き継がなくてはと感じます。

 さて、今日の学習の様子です。

【5年 松・竹組】

P9165711 P9165718 P9165715

 図工の時間に作成した「かかし」を田んぼに設置しました。それぞれのグループで作った個性的で願いのこもったかかしが実った稲を守ってくれます。上手く立てるのに手こずった班もあったようですが、力を合わせて立てることができました。来週の稲刈りまで、かかしはあるので、お時間のあるときに、お子さんと見に行ってみてください。かかしはやっぱり田んぼにあると映えますね。

【1、2年 松・竹組】

P9165725 P9165723 P9165728

 体育館で、ダンスの動きの確認をしていました。手の伸ばし方など、細かいところをどんな風にしたらよいかなど、考えました。子供達は、それぞれ動きをしっかり覚えているので、今週、来週で仕上げをしていきます。

【3年 松組】

P9165729 P9165730 P9165731

 桐生先生によるタブレットの使い方の学習でした。学校のホームページを検索して表示させるなど、やり方を確認して、自分の必要とする情報を見つけ出すやり方について学びました。検索についても、入れるキーワードにより、出てくる情報の量に違いがあります。適切に、情報を絞り込む方法について考えていました。

【4年 竹組】

P9165735 P9165736 P9165737

 社会科の災害に備える学習で、タブレットを使って甘楽町のホームページを探し、そこから防災マップを確認しました。災害が起きたとき、自分の住む地域はまずどちらへ避難したらよいか、確認しました。

 日本各地で、洪水、浸水等の自然災害のニュースがよく聞かれます。自分の地域が災害になることを想定し、避難場所や避難方法を確認しておくことも大事です。その手始めに、防災マップ、家でもお家の方と一緒に確認できるとよいですね。

【4年 松組】

P9165741 P9165739 P9165740

 理科の月や星の動きの学習で、学習のめあてを考え、太陽の動きを確認した後で、月の動き方について予想を立てていました。天気が良ければ、ぜひ夜空を見上げて、その動き方の様子を確かめてみるとよいですね。

【6年 松組】

P9165742 P9165744 P9165743

 英語で「私は、○○○して、楽しんだ。」という言い方を学習しました。

「テニスを楽しんだ」「ゲームを楽しんだ」等、自分で伝えることを考え、文章を作って30回言う練習をしました。どんな文章を考えたか、お家でも、話題にしてみてください。