学校生活の様子

今日の学習(4/22)

2025年4月22日 10時45分

 3年生の廊下に、作成中の学級目標の掲示物がありました。

P4220982 P4220983 P4220984

みんなで協力して作り上げているようです。

P4220988 P4220987 P4220985

 3年生の国語では、登場人物の気持ちを考える学習で、「顔見知り」の言葉の意味を考えていました。

「物知り」「人見知り」など、「~知り」のつく他の言葉と比べながら、場面の様子をつかんでいきました。

 4年竹組では、「自画像」の色塗りでした。

P4220989 P4220990 P4220991

みんな水彩画らしい良い色と筆のタッチで描いていました。

 4年松組では、国語で漢字の確認をしていました。

P4220992 P4220993

「発」の書き順、どうでしょう?突然聞かれると、ドキッとしてしまいますね。

4年生以上の学年では、お子さんと一緒に確認してみてください(笑)。

 6年生は、上毛新聞の「上毛ジュニア俳壇」に応募する俳句の作品を作っていました。清書まで終わった人は読書をしていました。

P4220995 P4220994

廊下の作品フォルダに、いろいろな名句(!?)が掲示されています。

家でも、折に触れて、一句、読んでみてはいかがでしょうか。

 5年松組の外国語では、自分の名前の綴り方を確認し、カードを使って友達と紹介し合っていました。

P4220996 P4220998 P4220999

 5年竹組では、国語「銀色の裏地」の場面の様子を意見交換しながら詳しく考えていました。

P4221000 P4221001

書かれている言葉にこだわって考え、様子を読み取っていました。

 2年松組は、足し算の筆算の学習でした。

P4220970 P4220971 P4220972

足すと一の位が0(10)について、これまでやってきた計算との違いを確認していました。

 2年竹組では、国語の「春がいっぱい」の学習で、教科書の詩を朗読練習し、発表していました。

P4220973 P4220977 P4220976

友達の朗読を聞き、その良いところを発表し合いました。

 

 1年生は、両クラスとも、今日初めてのタブレットの学習がありました。

P4220968 P4220978 P4220980

P4221005 P4221006 P4221007

校長より、一人一人タブレットを手渡し、大事に使ってしっかり学習するよう伝えました。

情報支援員の桐生先生より、1年生では「ぬれた手でさわらないこと」「勝手に使わないこと」の2つを必ず守るように話がありました。

6年間、同じタブレットを使っていきます。学年段階に応じていろいろ活用し、学びを深めていきたいと

思います。