今日の学習(4/24)
2025年4月24日 11時34分明日は、授業参観、学級懇談会、PTA総会です。保護者の皆様には、いつでも来校していただき、学習や学校生活の様子を見ていただきたいところですが、お忙しいと思いますので、学習参観や学校公開日、行事等に合わせておいでください。
2年竹組は、図書室でグループに分かれて、読み聞かせの練習をしていました。相手に絵本を見せながら読んでいきます。もしかすると、1年生に読んであげるのでしょうかね。
2年松組では、国語のテストが終わったところで、出した人からタブレットで図形のパズル等に取り組んでいました。1年生から始めたタブレットでの学習も、もうずいぶん慣れています。
1年松組では、ひらがなの「り」の学習でした。「り」のつく言葉を確認し、プリントを使って「り」を書く練習もしました。
1年竹組では、音楽で「チェチェコリ」を踊っていました。テンポが速くなると難しいですが、子供たちは楽しんで踊っていました。
3年生は、外国語活動でした。いろいろな国の挨拶を学びました。お家でも、どんな国のどんな挨拶を学習したか、聞いてみてください。「グーテンターク」はどこの挨拶だったかな?
4年生は算数です。
松組では、折れ線グラフのプリント、ワークに取り組みます。終わったら、〇をつけてもらって次の課題に進みます。わからなところが出たら、〇つけでならんでいる人を抜かしてよいので、先生にきいて解決していくのだそうです。先生の合図で、一斉にそれぞれ自分の課題に取り組みました。
竹組では、折れ線グラフと棒グラフの2つのグラフが一緒の方眼紙にかいてあるグラフについて、その見方を学習していました。どこの目盛りを読めばよいか、一目盛りがいくつなのか、意見を出し合って確認していました。
5年松組は、算数で四角形の内角の和がいくつになるか、考えていました。四角形をノートに張って、自分なりの説明をまとめていました。
5年竹組では、国語「銀色の裏地」の印象に残った場面についてまとめていました。
各自まとめたあとに、考えを交流し、深めていきます。
6年生は、算数の対称な図形のまとめで、プリントを使って復習していました。
点対称な図形を描いたり、身の回りにあるマークが線対象な図形か、点対称な図形か、など、いろいろな問題をやりながら考えを深めました。