1年生に【英語の劇】を見せよう(6年生)
2018年2月1日 08時33分6年生は、朝の活動(英語)の中で、1年生に英語劇を見せてあげようと準備をしています。「浦島太郎」「桃太郎」など5つのお話をグループに分かれて、1年生でもわかるようにするにはどうしたらいいかなどを話し合っています。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡846 TEL0274-74-3176 FAX0274-74-3796
☆ 感染症にかかったら ☆ メニューの【治癒証明書】をクリックしてください
6年生は、朝の活動(英語)の中で、1年生に英語劇を見せてあげようと準備をしています。「浦島太郎」「桃太郎」など5つのお話をグループに分かれて、1年生でもわかるようにするにはどうしたらいいかなどを話し合っています。
今日の20分休みから、5分間の「長縄タイム」が始まりました。次の体育集会(長縄)に向けて、各学級で決めた目標が達成できるように頑張ります。
2時間目、自分の作った「小物入れ」について、グループの友達に工夫した所などを紹介しました。こんな所をまねしたいな、と思えるところがいっぱい見つかりました。
2年生が「命を育む講座」で、命の誕生や大切さについて学びました。保護者の方も多数参加していただき、とても内容の濃いお話を聞くことができました。
昔話を聞きながら、人物や場面の様子を想像して、印象に残った言葉について話合いをしました。
老朽化が進み、改修をお願いしていた藤棚の工事が始まりました。
【伸びきったままの藤棚の様子です】
【改修の前に、藤の剪定をしていただきました】
【剪定がほぼ完了しました】
29日(月)の朝行事は、「縦割り集会」でした。
いつもより早く登校して、6年生が遊ぶ場所を作ってくれました。
今日の人気は、「ケードロ」と「ドッジボール」でした。
28日(日)、「ら・ら・かんら」にて、郡上毛かるた大会がありました。小幡小では、町大会を勝ち抜いた、高学年団体と低学年団体の各1チームと低学年個人2名、高学年個人1名が出場しました。
26日(金)1校時に、教科書に出てきた「ライオン・シマウマ・カンガルーの赤ちゃん」の勉強を参考にして、自分で選んで調べた動物の赤ちゃんについて、参観に来てくれた先生方に紹介をしました。
水にホウ酸はどのようにとけるのかを調べる実験をしました。その後、食塩の実験の時と比較しながら、さらに取り組みたい内容(実験)を考えました。