インフルエンザ蔓延中です。(3年)
2018年2月8日 09時59分インフルエンザB型が3年生を襲っています。今日は給食を食べて下校。明日9日(金)は学年閉鎖にします。連休中は、無理な外出を避けて過ごすようにして下さい。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡846 TEL0274-74-3176 FAX0274-74-3796
☆ 感染症にかかったら ☆ メニューの【治癒証明書】をクリックしてください
インフルエンザB型が3年生を襲っています。今日は給食を食べて下校。明日9日(金)は学年閉鎖にします。連休中は、無理な外出を避けて過ごすようにして下さい。
新しい藤棚は、今ある物の外に支柱が来るそうです。大きな穴があいているので、囲いの中には絶対に入らないで下さい。
水に溶かしたホウ酸を濾過した「ろ液」にホウ酸がまだ残っているのかを調べるために、「ろ液」を温めてみました。すると、水分が蒸発して、白いホウ酸が残りました。その結果、ホウ酸は濾過しても水にまだ残っているということがわかりました。
今日の情報授業は、どうぶつの神経衰弱のゲームを使って、クリックの練習をしました。みんな、パソコンが大好きです。
教科書の「おにごっこ」を読んで、『どんな遊び方が出てきたか』、『どんな面白さがあるか』について話し合いました。
いよいよ、藤棚の改修工事が始まりました。思った以上に錆びていたので、早めに工事が始まってよかったです。
5日(月)の朝行事は、「朝礼(全校集会)」でした。「鬼」はどこに住んでいるのだろう?桃太郎のお話とからめて考えました。「鬼」は私たちの心の中に住んでいて、ふとした時に頭をもたげるのかもしれませんね。
今日の朝の活動は、「豆まき集会」でした。それぞれのクラスで追い出したい鬼を決めました。
5年生が、豆まきや鬼についての楽しい劇とクイズをしてくれました。
各学級の追い出したい鬼の発表です。
最後に、追い出したい鬼に向かって、豆に見立てた、まるめた新聞紙を投げつけて、鬼を退治しました。
10日ぶりに、また、大雪になりました。雪かきも今年2回目となりました。
授業は2時間遅れの開始ですが、いち早く学校に来た1年生が、先生と早速、雪遊びです。
今回の雪は水分を多く含んでいるので、雪だるま作りには最適です。
6年生から、4・5年生への【鼓笛】の引き継ぎが進行中です。新鼓笛隊のお披露目は、3月3日(土)の「楽市楽座イベント」の予定です。お楽しみに・・・