音を楽しむ 音楽集会
2023年5月26日 10時25分全校での音楽集会が行われました。音楽委員さんのリードで、ダイナマイトの曲に合わせてボディーパーカッションを行いました。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡846 TEL0274-74-3176 FAX0274-74-3796
☆ 感染症にかかったら ☆ メニューの【治癒証明書】をクリックしてください
全校での音楽集会が行われました。音楽委員さんのリードで、ダイナマイトの曲に合わせてボディーパーカッションを行いました。
昼休みに音楽集会のリハーサルが行われました。音楽に合わせてボディーパーカッションで演奏します。音を聞きつけた人が、入り口でリズムに合わせて参加しました。「本番が楽しみ!」
1階の廊下のいろいろなところにアルファベットが貼り付けられていました。これは、1年生が「アルファベットさがしゲーム」をするために、ビー先生がはりつけたものです。全部見つかるかな?
双眼実体顕微鏡を使って、メダカの卵を観察しました。「目が合った」「心臓が動いている」「くるって動いた」などなど、発見がたくさんありました。
スマホを接眼レンズに押し付けてみたら
休み時間に、ある男の子が大切そうに手を握りしめていました。「何かいるの?」と尋ねると、そっと手を広げて「ダンゴムシの赤ちゃんがうまれるよ」と見せてくれました。
その後、どうするのかを尋ねたら、「逃がしてあげるんだ」と言って校庭の隅のほうに歩いていきました。その子の優しさに、グッときました。
ビー先生や教頭先生から、クイズが出されています。外国語に関すること、理科的なこと(生き物の名前は?)などジャンルは様々です。職員室前の廊下に、ミッションが張り出されています。
強い雨のスタートとなりました。気温も乱高下しています。体調管理が難しいですね。
5年生の廊下に人だかりができていました。のぞいてみると、メダカの卵を家から持ってきてくれた児童がいて、その卵から稚魚がふ化したとのこと。見せてもらったら、一匹泳いでいました。
1年生 生活科 デジタル観察日記を作成しています。いままで撮影したものをつなげると、変化の様子がよくわかります。
2年生 文字を書いてみよう タブレットを使って、文字の色・太さを変えて書くことに挑戦しました。
3年生 ロック・シザース・ペイパー 英語でじゃんけんに挑戦
完敗
4年生社会 群馬県の特徴がわかるかな
5年生 コースに分かれて少数の計算に挑戦
6年生 リレーに挑戦 どんなタイミングで走り出したら、上手にバトンを渡せるかな
5月の4週目がスタートしました。今日も一年生の校歌で気持ちいいスタートとなりました。
校区内の甘楽総合公園にて「かんらDEアンブレラスカイ」が行われています。色とりどりのアンブレラを通して見上げる空は、とてもきれいですね。28日まで開催されるそうです。
3年生が観察記録をデジタルで作成しています。真上から撮影して「葉の広がり」を。横から撮影して「背丈」を比べることができます。ポイントをおさえた観察ができています。