開閉会式練習
2023年9月29日 16時42分いよいよ明日が運動会です。練習も佳境に入っています。この日は、全校児童で開会式・閉会式の練習を行いました。思いっきり体を動かしたり、大きな声を出して踊ったり、声援したりできることに喜びを感じながら、感謝の気持ちを忘れずに運動会に取り組みたいと思います。当日は、たくさんの方のご来校をお待ちしています。
いよいよ明日が運動会です。練習も佳境に入っています。この日は、全校児童で開会式・閉会式の練習を行いました。思いっきり体を動かしたり、大きな声を出して踊ったり、声援したりできることに喜びを感じながら、感謝の気持ちを忘れずに運動会に取り組みたいと思います。当日は、たくさんの方のご来校をお待ちしています。
来年度、本校に入学予定の めぶきの森かんら と 甘楽保育園の園児が来校しました。1・2年生の運動会の練習を見学しました。園児のみなさんは、しっかりとした態度で見学できていて、とても立派でした。1・2年生も園児が見ていることで、はりきって活動していました。本校に兄、姉のいる園児は、運動会を見に来てくださいね。
5年生は、学校田の稲刈りを行いました。今年は、例年より早い時期の稲刈りでした。刈り始めた頃は小雨が降っていましたが、すぐにあがり絶好の稲刈り日和となりました。子どもたちは、もみまきを始めた頃から、お米の収穫をとても楽しみにしていました。初めて使う鎌の切れ味や初めて見るコンバインの凄さなどに感動し、充実した体験活動となりました。半年以上、米作りの指導をしてくださったJA青年部の方々には感謝しております。早く、おいしいお米が食べられるといいですね。
4年生は、図工の時間に木工作に取り組んでいます。材料の木材をノコギリで切ったり、釘を打ったり、ボンドで貼り付けたりして、形にしていきます。どんな作品ができるか、今から楽しみですね。
今度の土曜日が運動会です。どの学年ブロックも練習が佳境に入っています。お彼岸を過ぎ、朝夕はいくらか涼しくなって秋の気配を感じるようになってきました。しかし、日中はまだまだ暑く、子どもたちは熱中症予防の対策をとりながら練習に取り組んでいます。全校児童が一致団結し、一生懸命頑張って、今年の運動会を盛り上げましょう。
3年生は、町内のスーパーマーケットへ見学に行ってきました。お店の方に、店内の商品についての説明や、その配置や工夫などを話していただきました。また、普段入ることのない場所にも案内していただきました。子どもたちは、お店の方の説明をしっかり聞いて、大事なことをメモしていました。普段の買い物で立ち寄るのとちがい、今回の見学は新たな発見がたくさんありました。見学にご協力くださったスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。
2年生は、生活科の学習で「うごくおもちゃ」を作っています。輪ゴムの反動を使って紙コップが飛ぶものや、ゴムを巻いて乾電池のタイヤで動くものや、プラスチックの容器が飛び出す鉄砲など、工夫を凝らした作品を作っています。かわいらしい飾りも付けています。
4年生は、甘楽町給食センターの栄養教諭による給食指導を行いました。この日のテーマは「朝食」についてでした。夜7時に夕食を食べて、翌朝の朝食を抜いてしまったら、昼12時の給食までの17時間、何も食べないことになってしまします。朝食はとても大事で、体・脳・おなかの3つのスイッチが入るそうです。体温を上げたり、脳の栄養になったり、おなかの調子を整えたりする効果があります。「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけましょう。
5年生は、総合的な学習の時間で「米」について学習しています。学校田では、稲が実り始め、お米の収穫までもう少しです。大切なお米を少しでも多く収穫できるように、子どもたちが考えた策は、かかしの設置。自分たちで作った12体のかかしを学校田に設置しました。また、害鳥除けのキラキラテープを田んぼ周辺に巻き、対策をより強固にしました。9月末の収穫が楽しみです。
今回は「翼をください」を歌いました。音楽委員の進行で、初めにステージ上の音楽委員がリードしながら、全校児童で歌いました。次に、体育館の周りに広がって、学年ごとに一列になって、全校児童が手をつないで大きな輪になりました。その中心に音楽委員が輪になって、号令をかけながら歌いました。元気な歌声が体育館中に響き渡りました。