調理実習(6年生)
2023年6月2日 15時26分6年生は家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。順番に交代してニンジン、ピーマン、玉ねぎ、ハムを適当な大きさに切って炒めました。班のメンバーと協力して、安全に作業することができました。おいしい野菜炒めができました。
6年生は家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。順番に交代してニンジン、ピーマン、玉ねぎ、ハムを適当な大きさに切って炒めました。班のメンバーと協力して、安全に作業することができました。おいしい野菜炒めができました。
2つの学年が合同で、体育館でスポーツテストの測定を行いました。5年生が2年生にやり方を説明したり、見本を見せたりしながら、取り組んでいました。5年生が2年生を励まして、元気よく頑張る姿が見られました。後半は、校庭へ移動してドッジボールをやりました。
第2回学校運営協議会が新屋小学校で開かれました。まず、全体会で、今年度の学校評価の「家庭と地域社会との連携・協働」の評価項目を、小学校3校で統一することについて話し合いました。評価項目を統一することで評価結果を考察しやすくなり、地域連携をより深める方策を立てやすくなります。次に、各委員を3部会(広報部、評価部、連携推進部)へ配属したあと、部会ごとに分かれて、5年生が行う宿泊体験活動での地域の協力や人材の支援等について意見を出し合いました。町の教育研究所で行っている同事業のプログラム開発に役立てていきます。
2年松組は学校司書の小柳先生による読み聞かせを行いました。読んでいただいた本は、「たんぽぽのちえ」と「もじのかきかた」でした。子どもたちは、集中して聞き入っていました。
今日から6月16日までの3週間、大学4年生の松井さんが教育実習を行いないます。配属は4年松組です。松井さんは新屋小学校の卒業生です。児童と交流する中で、子どもたちのパワーや教育のすばらしさ、教職のやりがいを感じてもらえたらと思います。
【松井先生の挨拶】3週間という短い期間ですが、児童の皆さんに喜びや達成感を味わってもらえるように頑張ります。精一杯頑張るので、よろしくお願いします。
全校児童が1年生~6年生までの縦割りの班に分かれて、昼活動の時間に校庭で遊びます。本時は、班ごとに教室に集まって、6年生が中心となって組織作りを行いました。自己紹介をした後、班のメンバーでタブレットのアプリをつないで、予定や実施後の感想などを共有できるようにしました。縦割り遊びが楽しみですね。
今年度、第1回の音楽集会が体育館で行われました。今回の曲は「アブラハムと7人の子」でした。ステージ上の音楽委員とスクリーンの映像に合わせて、全校児童で元気よく踊りました。子どもたちのいきいきとした、はじけるような笑顔が体育館中にあふれました。
JRC(青少年赤十字)登録式が体育館で行われました。児童会役員から、寸劇を交えて赤十字の活動についての説明があり、児童全員で「ちかいの言葉」を復唱しました。次に、5年生へ赤十字バッチを授与しました。最後に、校長から赤十字の活動を学校生活に置き換えて、近くに困っている人や悲しんでいる人がいれば、みんなで助け合い、新屋小学校をより良い学校にしましょうという話をしました。
6年生は体育の授業でボール投げを行っています。まず、基本的なボールの投げ方を学び、ペアになってボールを投げ合いました。次に、曲に合わせてボールを投げたり、横一列になって踊ったりする動きを繰り返しました。その動きが、とてもいきいきとしていて、楽しそうでした。
甘楽町給食センターの反町先生を講師にお迎えして、1年生は給食訪問指導を行いました。今回のテーマは「食事のマナー」でした。まず、ご飯やパンと、味噌汁やスープの配膳の位置の説明を受けました。次に、イラストを用いて、食べるときの悪い姿勢や、口の中に物が入っている時にしゃべったり、肘をついて食べたりするのはよくないことと学びました。