群馬県西部地区ソロコンテスト!
2023年5月14日 13時53分5月13日(土)・14日(日)、榛名文化会館エコールにおいて、群馬県西部地区ソロコンテストが開催されました。本当によくがんばりましたね!すばらしい演奏をありがとう(^-^)
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
5月13日(土)・14日(日)、榛名文化会館エコールにおいて、群馬県西部地区ソロコンテストが開催されました。本当によくがんばりましたね!すばらしい演奏をありがとう(^-^)
5時間目、3年1組は学級活動です。修学旅行の行動予定を決めているようです。班で協力して思い出に残る修学旅行にしようね。
5時間目、3年2組は学級活動でした。修学旅行で移動する際の座席決めをしています。5月21日(日)から奈良・京都修学旅行が楽しみになりますね!
5時間目、3年3組は学級活動の時間でした。修学旅行の部屋割り、校内陸上大会に向けた選手決めをしています。これからの時期は行事が多く、クラスでの決め事がたくさんあります。協力していこうね!
週のまとめの金曜日です。5月11日(木曜日)~5月20日(土曜日)の10日間は、春の交通安全運動中です。交通事故が多い時期でもあります。安全に留意しようね。今日の天気は「晴れのち曇り」、最高気温22℃(昨日-1℃)、最低気温8℃(-1℃)と予想されています。今日もがんばろうね。
ありがとうございます!
6時間目、1年3組は理科で「2章 植物のなかま」の学習をしています。生徒たちの机上には実物があります。やはり実物があると興味の高まりが違いますね(^-^)みんながんばっています。
6時間目、1年2組は数学の授業でした。「正の数、負の数のひき算」の学習に入っています。みんな集中していますね。すばらしいです!
6時間目、1年1組は社会科の授業でした。「稲作が広まった弥生時代」の学習をしています。稲作が始まり、米の保存・煮たきに適した弥生土器や稲をたくわえるための高床倉庫など、弥生時代に人々の生活がどのように変わったかを学んでいきます。
「English Corner!」が更新されました!さあ、何を書こうかな(^-^)日常的に英語に触れられることはとても良いことですよね。
本日の給食の時間、栄養教諭による給食指導がありました。小学校と中学校の給食の違いやカルシウムのはたらきについて教えてもらいました。栄養バランスを考えた献立になっていることがよく分かりましたね。また小学生の頃と比べると、成長に合わせて、ご飯やおかずの量も増えているようです。残さずたくさん食べようね。
今日は1年2組の給食指導の日でした(^-^)
1時間目、2年1組は学級活動で「校内陸上大会」の出場種目決めをしました。全体で話し合う場面や、少人数で話し合う場面を設定しながら工夫して種目決めをしているようです。すばらしい!
1時間目、2年3組は学級活動で「川越修学旅行」のコース決めをしています。とても楽しみですね。班員の見学場所の希望を聞きながら、効率よく見学するために一生懸命に話し合っています。すばらしい!
1時間目、2年2組は学級活動で「川越修学旅行」の見学コース決めをしています。充実した旅行にするために、事前学習をしっかりしていこう!楽しみですね!
1時間目、2年1組は学級活動で「校内陸上大会」の出場種目決めをしました。生徒たちが積極的ni
話し合う姿に感心しました。さすが、2年生!
真っ青な空が広がっています。心地よい朝ですね。今日の天気は「晴れ」、最高気温27℃(昨日+6℃)、最低気温7℃(+1℃)と予想されています。日中は少々汗ばむ陽気になりそうです。汗拭き、水分補給をしっかりしましょうね。
本校には栄養教諭が在籍しており、食育について計画的に指導をしています。今日のテーマは「残量調査」についてです。SDGsの取組と関連付けて分かりやすく説明がしてあります。ぜひお読みください。
本日は授業参観、PTA年度始総会、学年説明会が開催されました。大変お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
1時間目、3年3組は英語の授業でした。問題集をそれぞれ解き、分からないことや質問したいことを近くの席同士で聴き合っているようです。疑問に思った問題はチェックしておくと後で振り返りがしやすくなりますよね。
1時間目、3年1.2組は体育の授業でした。スポーツテストに取り組んでいます。がんばるクラスメイトの姿に、一生懸命声をかけている姿がとても微笑ましいです。クラスがますます団結しますね!すばらしいです。
おはようございます!今日も朝から生徒たちの元気な挨拶の声が響きます。心地よい朝です。今日は午後から授業参観、PTA総会、学年説明会があります。たいへんお世話になります。ご来校お待ちしております。今日の天気は「晴れ」、最高気温22℃(昨日+1℃)、最低気温7℃(−3℃)と予想されています。
4時間目、1年1組は社会科の授業でした。「縄文から弥生への変化」の学習に入りました。教科書の挿絵を見ながら、時代の変化について考えているようです。みんな集中しています(^-^)
4時間目、1年2組は数学の授業でした。「3節 加法、減法」の学習に入ったようですね。みんな頑張っていますね。すばらしい!
4時間目、1年3組は英語の授業でした。今日のめあては「『私は~です。』という言い方を知って慣れる。」でした。クイズ形式で学んでいますね。モニターに映っているのは「クレヨンしんちゃんの『ヒロシ』、お父さんかな(^-^)」
ゴールデンウィーク明けの月曜日です。登校時には雨が降っていましたが、9時現在、雨は止んだようです。今日は放課後、1年2組の聴力検査があります。また月曜日なので部活動はありません。今日の天気は「晴れ時々くもり」、最高気温21℃(昨日−1℃)、最低気温10℃(−2℃)と予想されています。今日も一日がんばろうね!
甘楽中生が、富岡甘楽中体連春季大会において大活躍です。どの会場においても、甘楽中生徒はしっかり挨拶ができるとほめられます。とてもうれしいことです。がんばれ!甘楽中生!!
本日も富岡甘楽中体連春季大会において、甘楽中生が熱戦を繰り広げています。甘楽中生徒の動きは清々しく周りの人たちに感動を与えます!!がんばれ!甘楽中生!!
登校の様子です。相変わらず挨拶がしっかりできる甘楽中生です(^_^)すばらしい!
本日も富岡甘楽中体連春季大会において、甘楽中生が大活躍しています。真摯に取り組む姿は感動を呼びます!!がんばれ!甘楽中生!!
甘楽中生は各会場で奮闘しています。がんばれ!甘楽中生徒(^_^)
15時30分より、西部教育事務所、町教育委員会から管理主監、指導主事、社教主事の皆様をお招きして、年度始学校訪問が行われました。今後、ご指導いただいた内容を確認して子供たちのためにがんばっていきたいと思っております。今後もご指導、ご支援をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。